三岳山

はじめに:このレポートは国土地理院発行、2万5千分の1
『三岳山』を参照していただくようお願いいたします。

2005.10. 1.  土曜日  曇り  気温蒸し暑い
単独で但馬のある山を予定していましたが、どうも天気が芳しくない。 そこは道のないヤブ山なので降られてしまうと辛いものがある。 どうしたものかと思案していましたら、たぬきさんご夫婦は京都福知山市の高嶽に行くという。 ここならば天気も持つだろうと、朝になってから急遽同行をお願いする。

氷上で合流して綾部市の高津町へ向かう。福知山と綾部の境界ピークなのでどちらかも 登れるが、綾部からのほうが見どころが多いらしい。 車もデポしてさあこれから登ろうという時になって、地元の人から「まつたけのシーズンやから 入山できんよ」と注意を受ける。村の責任者にもお伺いをたてたが却下された(>_<)。

ここは清く撤退するとして、行き先変更はいずこへ?いつもなら車に積んでいるのに、 こういうときに限って地形図コピーを持ってきていません。 ならば地図無しでも登れるメジャーな山へ行きましょう。福知山なら三岳山が良い感じ。 さっそく道路地図をパラパラめくって登り口を確認。

「三岳山の家」の一段高いところが登山者用の駐車場に設定されています。 車でずいぶんと登ったような感覚があったが、高嶽の標高が416m、この駐車場ですでに標高は350mもある。 登りは暑いだろうが上はきっと涼しいはず。 車を止めてさっそくスタート10時50分。高嶽のトラブルですっかり遅くなってしまいましたが、 この山だとちょうど山頂でお昼ぐらいでしょう。
登山口から階段登り九丁石仏は分岐点でもある

いきなり擬木の階段での急登り。歩幅が合わないのでどうしても横を歩いてしまう。 階段で道とハイカーを保護するつもりが余計に道が荒れてしまう一因になっていることに 設置者(どうせ頭の悪い役所のお役人様)は気が付いていない。

丁石仏と出会う。ということはこの登山道は山中にある宗教施設への参道でもあるってことか? 石仏を見るとそれは舟形光背に中彫り程度に浮き出ている地蔵菩薩であった。持物は宝珠。 あごの線がおもしろいとたぬきさんは言う。光背には三丁と彫られていたので参道の入口は駐車場より下からあるのでしょう。

おっと!今度は「鉤掛」というプレートが立てかけられています。所によって「カンカケ」「鍵掛け」 「願かけ」などと呼び名は変わります。山仕事をする人達が、その山の入口付近の大岩やら大木近くに Y字状の木片をぶら下げて安全を祈願するものと聞いています。実際今でも山中で見ることがありますが、 ここにはそれらしい岩も木もなくただ単に看板だけがありました。

道の両側は杉、桧の植林。六丁、七丁と石仏が続いています。いったん傾斜は緩やかになり 九丁の石仏と出会う。ここは上佐々木へ下る道と山頂へ続く道との分岐点でもある。 その下り道を覗いてみたが倒木が多く良い感じには見えなかった。
三岳神社神社の右裏手から登る

十七丁の石仏の向こうを仰ぎ見ると石の鳥居とオレンジ色のトタン屋根が見えた。三岳神社である。 11時35分。先ほどまでの丁石仏はここで終わっています。神社まで地蔵石仏が案内しているのは いかにもおかしな組み合わせですがここが神社となったのは明治からのお話。

それ以前は「三嶽蔵王権現社」と呼ばれていて修験道の聖地であった。(てことは、たぶん 三岳山は女人禁制だったはず) 中を覗いてみるとお札が立てかけられていて金峰山寺の文字が読みとれます。 やはり大峰に関連したお山でした。お堂の左手には「←行者神社 参道」という看板もある。 これは帰りに寄ってみましょう。右手奥から登山道は続いていますが「頂上まで532m」とある。 どうやって測ったんや〜〜!!

テンニンソウが咲いています。ここから一登りで頂上です。奈良の大峰に毎年登っている 父たぬきさんは足取りも軽やかにスイスイと登りますが、女人禁制ということを知ってか知らずか 母たぬきさんはスローペース。一組のご夫婦が下山してきました。すれ違うようにして登った所が 頂上でした。11時55分。
反射板のある頂上

標高839.2m、三等三角点。ちょっと細長いピークの手前には五輪塔、そして三角点。 ちょっとスペースがあって最奥に関西電力の電波反射板。たぬきさんも言うがいったい何の電波を なんのためにどこへ反射していると言うのだろう?

まったく私の予感通りにお昼に頂上へ着きました。さっそく丸太ベンチに腰掛けて 昼食をします。さすがに山頂は涼しい風が吹いていますので、落ち着いてきたらちょっと寒いくらい。 ウインドブレーカーを羽織って温かいうどんを食べる。
北方向の展望
今日も生憎の曇り空で展望は期待できません。立木のために大江山は見えませんが 江笠山から西方向へはなかなかの空間が広がっています。 このあいだ登った法沢山はあんなに遠いんやなあ。今年中には江笠山に登りたいなあ・・・。 慣れ親しんだ山域を離れると登りたい山がいくつもあって困る。

MTBで走った三国山登尾峠はすぐ足元に見えます。 その登尾峠も風情のある良い古道ですぞよ。 真西にもわずかな切り開きがあり、伏見山、居母山、床尾連山も見える。 もうちょっと空気が澄んでいれば氷ノ山も見えるかもね。
反射板から稜線を矢印に歩く植林帯に入ってもどんどん行けそう

父たぬきさんが無線をしている間に私と母たぬきさんとで頂上からゆるやかに続いている 稜線を歩いてみる。最初は伐採尾根でタケニグサなどで歩きにくい。100mほどで 植林尾根となる。とたんに涼しい風が吹きこちらの方が快適そうだ。 下草もなく支障なく歩けそうだが、いかんせん今日は地形図を持ってきていないので 縦走はできない。

13時10分下山開始。スイスイと下って三岳神社に着。ここで気になっていたのが 「行者神社 参道」という看板です。ついでですからこの神社にも寄ってみましょう。 参道と書いているぐらいですから快適に違いありません。
崩れたところが幾箇所もある寛永通宝を拾いました

ところが、ところが!!これが参道とはとても賛同できません!!最初から危なっかしい所がある。 その先の大岩を乗り越えると岩の割れ目に壊れた小さな祠があった。 まさかここが行者神社であるわけもなく、父たぬきさんはさらに奥へと進むが不思議と道は続いています。 ほとんど高低差は無いのですが何カ所も道は崩れています。「けっこう来たけどまだかなあ・・・。 道はまだまだ続いているで〜」ちょっと弱気になってあろうことか撤退してしまいました。

家に帰って地形図を見て行者神社はたぶんここだろうと思う地点を推定する。 もしその推定地点に神社があればそこから山頂まで案外簡単に登れそうです。ならば 行者神社から山頂へ登って、そこから稜線を縦走。最後は坂浦峠へ降りるというルートは どうだろうか?なかなか面白そうやし次回(いつのこっちゃ)が楽しみやなあ。

三岳神社に14時に戻ってそこからは忠実に登山道を下る。駐車場には14時40分。 もしMTBで来たならば登りは100%押しか担ぎだが、下りはほとんど乗ることが出来そうだ。 地形図の傾斜だけ見ると到底乗れないと思いがちだがやはり実際に来てみないとわからないもんです。

実は登りの途中で古銭を見つけました。道は杉の枯れ葉で埋もれていたし、さび色なので光っているわけでもなく、 古銭を見つけたことはまさに奇跡といっていいでしょう。先週の金塊といい、 今回のこの古銭といいひょっとして私にも金運が付いてきたのか??


今回の三岳山の地図は こちら(約160k) でごらんください。

それじゃあみなさんも「山であそぼっ」(^o^)/~~~


ホームにもどる