所在地:神崎郡福崎町
![]() 横にある案内板によると、高さ151cm、幅82cm、厚さ19cmの凝灰岩である。中央に大きく 阿弥陀如来を現す梵字キリークが薬研彫り刻まれ、その下に一行四字十二行の 銘文を刻んでいる。 この銘文には、弘安九年(1286)に崩御された後堀河天皇の皇后、安喜門院の百箇日 にあたる五月十五日に供養のために造立されたことが記されている。 ![]() 石段を登ると一対の石灯籠がある。これは神崎郡内では最も古く、天和三年(1683)とある。 神積寺の本尊は薬師如来座像(国の重文指定)とあり、他にも宝きょう印塔などもある。
表紙にもどる |