所在地:加西市朝妻町 朝妻町の公民館裏にある墓地に隠れキリシタンの地蔵石仏があるという資料を目にしたので さっそく出かけてみる。そころがその公民館の裏には神社はあるが墓地がない。 おかしいなあとそのへんをうろついてみると、ちょっと南に使われていない古い公民館があった。 どうやらここが正解らしい。 ![]() 墓地の入り口はすぐにわかった。というのも写真の石棺仏があったからだ。 車を置くところがないので入り口を塞ぐように車を停める。石棺仏は幅が70cm、 高さが110cmほど。阿弥陀如来座像(定印だとおもう)。表情はぽっちゃりと ふくよかで唇も厚い。さらに二重円光の外側にも幾重にも重なるように彫られている。 こういう光背はなんというのでしょうか?
円形の蓮台の上に立った丸彫りの地蔵菩薩だった。左手には宝珠、右手には穴が開いているので 錫杖が差し込まれていたのでしょう。そして後ろにまわってみると・・・。 本とか新聞で見たように十字の模様が浮き出ている。これがキリスト教の十字架を 表しているそうだ。
基台には早くして無くなった三人の子供の戒名が彫られている。年代は元文五庚申(1740)と 寛保の年号が読みとれた。 |