三国岳

はじめに:このレポートは国土地理院発行、2万5千分の1
『大名草』を参照していただくようお願いいたします。

2014.10.12.  日曜日  曇り時々晴れ  気温  ふつう

台風直前の日曜日、今日一日はなんとか天気も持ちそうなので近場の山を登ろうと思った。手持ちの地図の関係で この山を選択。当初の予定では旧播州峠から丹波・播磨の境界尾根を登っていこうかと思っていたのだが 現地に到着して気が変わる。山寄上にある三国岳登山道はまだ歩いたことがないのでこちらから登ってみることに。
せせらぎ公園に駐車看板を見落とさず林道へ

登山口は前から知っていたので駐車場所が近くにあるのかが心配だったが、すぐ近くに『せせらぎ公園』という 小さな広場があった。9時15分スタート。

登山口へ向かっていると村の人がこちらにむかってくるのが見えた。何かな?と思いつつ 林道の扉を開けて中に入る。振り返ると青玉神社が見えて、村人はそちらに向かっているのだった。

青玉神社の祭礼

青玉神社と言うと道の駅の向かいにあるのを思い出すが、ここ山寄上にも青玉神社がある。 その昔は三国岳の山頂手前に青玉神社があったという。現在ある山寄上の青玉神社からは 三国の山頂が遙拝できる位置にあるのだ。 この辺の詳細は青玉神社〜青倉神社(準備編) をごらんいただきたい。

林道入り口にある害獣避けの扉から神社を見ると曳山が見えた。それを見たいのと、神社の由来なども 聞きたい。引き返すか、このまま登って、下山してから訪れてみるか・・・。ちょっと迷うが 時間も早いので下山後に訪れてみよう。

旧峠道の入り口発見良い道です

林道はそのほとんどが簡易舗装で歩き良い。古い堰堤を二つ越えてなおも進むと右の斜面に細い道が 登っていくのを見つける(別途地図の『A』地点)。林道はなおも続いているのだが、どうやらこれが旧峠道の 入り口のようなのでそれを登っていく。

生野の長野へ抜ける三国峠へは二つのルートがある。一つは鳥羽にある青玉神社奥から始まる道と この山寄上の青玉神社から始まる道。どちらも青玉神社から始まっているのがおもしろい。 もう一つの峠道の詳細は青玉神社〜青倉神社(実施編) をごらんいただきたい。

もう一つの道と合流しました目の前が峠です

『山寄上部落へ下山コース』という標識が見えたら、そこがもう一つの青玉神社からのコースとの 合流地点だ(別途地図の『B』地点)。10時17分。 ここからの道も快適な旧峠道だ。ここより10分少々で三国峠となる。

三国岳へ楽に登ろうと思うならこの峠を下った長野から登るのが一番だ。その長野へ下る峠道も良い道だったのだが 現在は林道が出来てしまって旧道を寸断してしまっているのがいかにも残念。

峠で小憩しようと思っていたのだが風が冷たくてじっとしていられない。そのまま尾根を山頂に向け登っていく。 途中でさきほどの延長と思える林道に飛び出るが林道は歩かずに尾根に復帰するべし。

御手洗池跡(黄色の丸)のある播磨のおどり場

すると『播磨のおどり場』という看板の向こうに平坦地が現れる。ここが元々の青玉神社が あった所らしい。現在は薄暗い場所だが数百年前にはここに小さなお社があったのかも。 実はこの『播磨のおどり場』という看板がくせ者なのだ。 わざわざ播磨となっているのには訳がある。この山域のどこかにもう一つのおどり場があるというのだ。

それは『丹波のおどり場』と言うらしい。三国岳は播磨・但馬・丹波の三つの国の境界にある。 丹波のおどり場というぐらいだから丹波との境界尾根の上にあってしかるべきだ。 ということで下山は播磨・丹波の境界尾根を播州峠まで下る予定。

三国岳に到着

二度目の林道と交錯すると目の前が山頂だ。10時50分着、標高855.2m、三等三角点。 風が冷たくて汗で濡れたシャツを脱いで着替える。時間は早いがここで食事とする。 東方面に展望があるがわずかに見える程度であまり良いとは言えない。しかも目の下は 林道で興ざめも甚だしい。

しかし良いところもある。長野からこの林道を利用してMTBで山頂まで来るのだ。下りは もちろん稜線シングルトラックを三国峠まで。ショートコースだが初心者でも乗れ乗れのコースだ。 2台の車があれば、三国峠からさらに山寄上まで(別途地図の『C』〜『B』〜『A』〜『P』)までの ロングコースも楽しめる。中級以上のスキルがあればほとんど乗れるコースだ。

山頂から林道に降りる目の前のネットを越える

11時20分下山開始。山頂直下にある林道に出る。どこまであるのだろうか、この林道。 するとすぐにネットが立ちふさがっていた。それを開けて奥へ進む・・・。
こちらで食事をすればよかった!空気が澄んでいれば大展望だ

ネットをくぐり抜けるとそこは期せずして大展望だった。こっちで食事をすればよかった!! 有名どころの山は言うまでも無く、山を越えて丹波の町並も見えていた。
公園の中を歩いているようネットに沿って下る

下山後に気がついたが『丹波のおどり場』というのがほんとうにあったのなら、このあたりではないだろうか? 作業道が出来てしまったので以前の様子はわからないが、平坦である程度の広さがある所はここしか無かった。 その作業道もすぐに終点となる。ここからはネットに沿って前進するがそのままだと境界尾根から離れてしまう。

どこかで乗り越えなければならないが、具合良くちょうど境界尾根の所にゲートがあった。そこを抜けて境界尾根を 下るも、しばらくは激下りとなる。おそろしく古い大柿布が所々にぶら下がっていた。

粟鹿峰も近くに見える単調で長い尾根だ〜

激下りが終わると、長くて単調な尾根道が延々と続く。ヤブも無いが展望も無い(ちょっと粟鹿峰が見えたけど)。 山頂から1時間20分ほどでようやく播州峠が見えてきた。
播州峠だ無人(無仏と言うべきか)の祠

ようやく峠に降り立つ。といってもまだ13時だが。トンネルが出来るまではここを通行していたのだが ほとんど記憶に無いが峠にあった祠は空っぽだった。
私のことじゃないですよね?国道に出ました

この旧道とトンネルとの合流地点にも石仏があったが前垂れがうっとうしくて (めくると虫がうじゃうじゃ・・・)写真は撮らず。ちょっと見ると文化の年号が見えた。 トコトコと国道の端っこを歩いてせせらぎ公園には13時25分。そのまま素通りして 青玉神社へ行ってみたが無人でお祭は終わっていたような・・・。残念。

今回の三国岳の地図は こちら(約120k) でごらんください。


それじゃあみなさんも「山であそぼっ」(^o^)/~~~


山歩きの部屋にもどる
ホームにもどる