田幸山

はじめに:このレポートは国土地理院発行、2万5千分の1
『三日月』を参照いただくようお願いいたします。

2009. 3. 1.  日曜日  晴れ  気温ふつう

いつもMTBでの山行きでお供してもらっているM氏だが、最近の言うことには 「ヤブはいやだけど、巡視路みたいにあまりに簡単に乗れるルートはそれはそれで おもしろくないなあ。出来ればちょっとヤブっぽい所を突き抜けて走るような山に行きたいもんだ」 はたしてそんな都合の良い山はあるのでしょうか?

昨今の不況の影響は私の生活にも忍び寄ってきた。現在は苦しくとも、将来に幸福の多いことを 望まずにはいられない。そこでまったくのこじつけだが幸が多いという山名にあやかって『田(多)幸山』へ登ってみよう。 ほんとは山頂で『たこ焼き(たこうやき)』をするつもりで、だいぶ前に準備をしていたのだが、 今回はパス。あくまでも走りに徹する。

相生からスタート地点に設定した二柏野(ふたつがいの)へ。どこに駐車をしようかと思ったが 播磨自動車道の高架下付近のスペースがちょうど良い所だった。準備を済ませて9時30分スタート。 準備をしているあいだに播磨自動車道を走っている車は3台ほどだった。 M氏はまだ開通していないと思っているほど閑散とした有料道路だ。税金の有効?な利用の一例といえよう。
絶好の駐車ポイント林道を行く

最初はその自動車道に沿って舗装路を行く。三濃山トンネルの手前から方向を東に転じると やがて未舗装の林道となる。どんどんと細くなって暗い植林の中を走る。 傾斜はゆるやかなのでさほど辛くはない。思うまもなく鞍部が見えてきた。 9時55分。
鞍部着。ここを左に立派な石仏がありました

鞍部は変則の四差路になっていて、正面は新宮町善定へ続く道。 左方向には2本の道があり、1本は水利施設に向かう行き止まりの道。 田幸山へ向かう林道は見える限りしっかりした道だった。鞍部の左上に ブロックでできた祠が見える。

覗いてみると地蔵菩薩の立派な石仏がお祀りしてあった。 ということはここは善定と二柏野を結ぶ昔からの峠だったというわけだ。 その石仏には大きな亀裂がいくつかあり危うい状況になっている。 文字が彫られていたかもしれないが確認はできなかった。 ただ、後ろの壁に掛けられた木片には『慶應三年丁卯(1867) 善定邑 庄屋』とあった。
ここを抜けると稜線の林道となる花粉の竜巻

田幸山への林道を進む。最初は暗い植林の中だが、稜線に出ると明るくなる。 ほとんどフラットなので快調に進むと北方向に展望のある所に出る。 後山から黒尾方向がばっちりだ。この先には東方向が開けていた。 明神山はどこから見てもいつもの姿だ。M氏が叫び声をあげるので見ると、 花粉が竜巻のように舞っていた。花粉症でない私でさえくしゃみが出る。
地形図では林道終点だが栗町テレビが目印

林道の終点付近は伐採地だった。ほんとうなら上の写真地点で終点なのだが、 最近造られたようなコンクリート舗装の道が田幸山方向に伸びていた。 どこまで続くのか不明だったが、途中にある『栗町テレビ』の標識に 従って林道から離れる。 田幸山の頂上にはこの電波塔があるという。 二つ目の標識で稜線を北に取る。
田幸山頂上

しっかりとした山道があってMTBもちょっと乗れる。今日初めてのシングルトラックだ。 ちょっと登り返すと田幸山だった。三等三角点、標高448.3m。10時55分。 周囲は木立が密集しているが、小広い広場となっておりパラボラアンテナが設置されている。 この先がどうなっているか不明なのでここで早い昼食とする。 ちなみにここまでの乗車率は95%だ。林道だからあたりまえだけどね。

コーヒーもいただいて11時40分再スタート。下山予定地は新宮町角亀と栗町を結ぶ 角亀トンネルの真上にある角亀坂(栗田坂とも呼ばれている)だ。 「GO!」のかけ声と共にスタートするが、これがなかなかの尾根だった。 雑木の中を左右に駆け抜ける様はM氏が冒頭に言っていた道そのものだ。
予想以上に乗れるぞ『E』までは良い感じ

ハイカーの訪れるような山ではないので少しばかりの倒木などもあるが、それにしても おもしろいコースだ。周囲はずっと雑木で明るい木漏れ日の中を走ることが出来る。 下山地に予定している峠までには2箇所の要注意ポイントがある。 まずは『E』の分岐地点。左右に似たような傾斜の尾根が別れている。 予定では左を行くのだが、もし右の方が走れるようなら文句なく予定変更で右を行くという 臨機応変作戦。
あぁ、この先どうなる?421ピーク

問題の『E』地点に到着。左右を見るとどちらもどちらだが、峠方向の方がちょっとマシと 思えたのでそちらを選択。ところがここからは植林の尾根となる。 しかも間伐材が放置されたままなので乗ることは出来ない。 傾斜的には問題なく乗れるはずなのに・・・。 このまま峠までこんな感じかと気分も落ち込んで来た頃、421ピークに到着。 12時25分。
421ピークは展望地です

ここは伐採地で林道途中にあった展望地よりさらに開けた所だった。 現在も作業中らしくチェーンソーが無造作に置かれたままになっていた。 それはともかく自らの職場であるはずなのに 缶コーヒーの空き缶も山積みで捨てられていた。

ここから北にちょっと下った所から尾根は微妙な感じで二股に別れている。 その左尾根に乗ることが出来ればOKだ。ここが2箇所目の要注意分岐。 案外簡単にそれには乗ることが出来た。 さらに驚くべきことにそこにはU字形に掘れた仕事道らしき古道が存在していたのだ。
尾根に残っている古道峠への分岐も過ぎてしまった

奇声をあげてM氏は下っていく。途中にある腐った倒木などはバキベキと へし折りながら乗り越えていく。この極楽道がそのまま峠まで続くのかと思ったらそうでは なかった。ふと左手を見ると予定の尾根が見える。つまり右の支尾根に入り込んでしまったのだ。

予定の尾根に復帰しようかと言うと、「せっかく道があるのだからこのまま下ろう」とM氏。 しかし、その道もすぐに左下の谷に向かって下っていく。谷に下ればさらに倒木もあるだろうと いうことで、そのまま尾根を下ることに。それは正解だったのか案外おもしろく乗れた。最後は植林の 激斜面を下って舗装路に飛び出る。13時15分。
角亀坂に向かう峠道(舗装路)

さて、問題の角亀峠に行ってみよう。現在は平成のトンネルと昭和のトンネル(現役で通行可能)が 上下に存在しているが、さらにその上には角亀坂がある。地形図にある栗田集落からの入り口には 獣避けの門があり、そこを抜けると採石場の中を縦断する。つまり栗田側の道はこの採石場で 分断されているのだ。
岩盤の切り通し

したがって栗田からはまったく使用されてなくて、 本来は舗装路であったものが見る限りに草ぼうぼうの山道となっていた。 しかもタイヤがふかふかの地面に埋まってしまうので乗ることが出来ない。しかたなく押していく。 石垣の壁が現れ両側が数mほどの岩盤の切り通しになっていてその先が峠だった。 自動車が通れるように鞍部を掘り下げて深い切り通しにしたのだろう。 石仏などは無かった。13時35分。
切り通しを抜けるときれいな道

ほんとうならここに下山したはず。その方向(南側)は植林の伐採地だが、 間伐された杉などはきれいに並べられて置かれていた。反対の 北側には水利施設があるために道が登っている。 その管理道になっているので角亀方向には快適に降りることができた。 そのまま舗装路を走って駐車ポイントには13時50分。 なかなかおもしろいコースでした。

今回の田幸山の地図は こちら(約120k) でごらんください。

それじゃあみなさんも「山であそぼっ」(^o^)/~~~


ホームにもどる