大甲山〜植松山

はじめに:このレポートは国土地理院発行、2万5千分の1
『西河内』、『千種』、『音水湖』、『安積』、を参照していただくようお願いいたします。

2006.10.22.  日曜日  曇り  気温稜線は寒い
先週の上山高原では紅葉がまだだったので、今週はどこか紅葉の楽しめる山に行きたかった。 氷ノ山は登山大会で激混みのはずなのでパス。 OAPさん達(OAPさん、JMMさん、TQFさんの無線仲間三人)は大甲山から植松山へ縦走するという。 あそこなら紅葉が見れるかもしれないなあ・・・、くっついて登らせてもらうか。 いや待て、別のルートで登って、大甲山で待ち伏せしたらびっくりするだろうなあ、といたずらを 思いつく。

OAPさん達は植松の登山口に1台をデポして、もう1台の車で野尻集落へ行き、 大甲山〜荒尾山〜植松山と縦走するつもりらしい。私は千種町と波賀町の境界にある トリガタワ峠から大甲山へ登ります。そのトリガタワへの登りに差し掛かった所で、な、 なんと、OAPさんの運転する車とすれ違ってしまった。間髪入れず無線で 「IXWさんやろ!!??」と見破られてしまう。 仕方なく今日の計画を説明し、あらためて大甲山の山頂で再会すること約束する。
トリガタワに駐車する100mほど波賀町側へ戻ると 林道がある

トリガタワの峠にはモニュメント(峠の名前の由来などが書かれています)と数台の車が止められるスペースがある。準備をして8時15分 スタート。波賀町側へ戻るようにして、美化センターの入口を過ぎると林道があるので そこへ入る。その林道の入口付近からダイレクトに境界尾根に乗っかってもいいのだが、 奥に行くほうが乗っかりやすいのがわかっているのであえて無理はしません。
尾根へ登るポイントに着きましたすぐに寺跡に着く

林道は美化センターの舗装路と平行してあります。その舗装路を左手に見ながら 行くと、徐々にセンターとは離れていくような感じ。そして左手に湿原が現れると 右手は稜線に取り付くにはベストポジションとなる。林道からの高低差はわずか 2mほどか。

登った稜線は広く、そしてどこでも歩ける。その広い稜線は雑木と植林の混成だったが、 どうみても人工的な広がりであった。周囲になにかないかときょろきょろしながら 進んでいくと、薄暗い植林の中に真っ白なポールが立っていました。

波賀町教育委員会指定史跡として平成6年12月に建立されたポールにはこうある。
『白雲山日光寺跡 福海寺快尊上人により上松山福聚寺をここに遷座し白雲日光寺として 観世音菩薩と薬師如来を祀る。永禄年中(1558〜1569)波賀七郎代に焼失』
『正観世音菩薩は石原山 福海寺明王院に、薬師如来は斉木医王山安養寺に祀る』とあった。 つまり、ここは寺跡だったわけです。

別途地図にある『い』の地点、道路のガードレールにもこの『白雲山日光寺跡』の 案内板がある。初めてこれを見たとき「こんな所にお寺があるわけもないし・・・」と 不思議に思っていたが、実際はこの寺跡に行くための入口だったようだ。 今回の山行きの最終ピークである植松山にあった福海寺がここに遷座されていたわけだが、 ここをスタートして植松がゴールというのも何かの縁だと思う。
歩きよい稜線ですまーっすぐな道

想像していたよりはるかに歩きよい尾根です。踏み跡というよりこれは道そのものです。 植生は右手植林、左手は松林。やがて811.3mの真新しい四等三角点に着く。9時ジャスト。 木の枝に大柿さんのプレートが掛かっており、それには細尾山と書かれていた。 暑いので半袖になって小憩。

登りでは迷うことはないが、下りに使うとすると何カ所か要注意の分岐がある。 展望はほとんど無いと言ってよいが、樹間から日名倉やら植松がちょこっと見えたりする。 路面は倒木もない。ドーンと登ってフラットになる。そのドーンと登った所で小憩して、 フラットな所で心拍を抑える、そんなのが2,3度続く。

ようやく荒尾に到着したと思ったがそれは前ピークで本峰はさらに奥に見えている。 しかし、この辺りにも伐採を免れたブナの若木があったりする。 あれほど明確だった道もこのあたりから怪しくなるも細い尾根なので そのまま前進すれば1108mの荒尾山。10時05分。三角点無し、『四四五』の標石あり。

ここを左に下れば植松山へ、正面を行けば大甲山となる。とりあえずOAPさん達に逢うために 大甲山へ向かう。マーキングがまったくないので初めての人は迷うかもしれないが、 100mほど進むと鋭角な三角形の岩があるのでそこから右に急な斜面を下っていく。
荒尾付近から大甲ピークを見る渡り廊下尾根を行くう〜ん、良いです
下りきると高低差のない尾根となる。ここは荒尾と大甲を結ぶ渡り廊下と言える。 この渡り廊下のすばらしさは訪れた人でないとわかりません。 ちょうど中程に大岩がありアクセントになっている。それを越えても良し、迂回しても良し。 南は植林で見るべくもないが、北斜面は伐採を免れた広大な雑木林が広がっています。

急ぐ必要もないので黄色に色づいたブナを見ながらゆっくりと歩き、そのまま大甲山の三角点まで登る。三等三角点、標高1035.3m。 10時40分。主に南方向に開けているが、ガスなのかかすみなのか、遠望は全くない。 時間的にみてそろそろOAPさん達も現れるはずなので、山頂直下にあるミズナラの林に行ってみる。
ミズナラの林でオカリナするあらためて大甲山に戻り食事

いつもなら通り過ぎるだけのこの林だが今日は違います。あたりを散策してミズナラから エネルギーをもらう(ずいぶん前からお腹が減ってるんです)。お返しにオカリナを 吹き始める。お?木々に反響するのか、なかなかええ具合です。すると、音色に誘われるかのように OAPさん達が登ってきました。

大甲山に登り返してちょっと早いですけどお昼にします。たぶん11時頃。 コンビニでええのがなかったので冷凍うどんと買いましたが、予想通りに溶けてダシが 染み出しています。(^_^;)
食べ始めた頃に見えていた明神山も食べ終える頃にはまったく見えなくなっています。 風も冷たくて雨が降りそうな感じ。11時55分再スタート。
渡り廊下、その1渡り廊下、その2渡り廊下、その3
三人はこの渡り廊下尾根を歩くのは初めてらしい。「おお、ここもええなあ」「このカール状の谷がええね」 渡り廊下を終え、三角形のおにぎり岩を曲がって2度目の荒尾山。12時半頃。
荒尾から鞍部へ下る途中から振り返ってみる荒尾の紅葉斜面

この付近からのレポートは前回(2002年の5月)の 『大甲山〜植松山』での 展望写真とか記述を参照してもらえばより判りよいと思います。つい最近のことだと思ったら、 もう4年もたっているんですねえ。とすれば次回ここを訪れるのはいつのことになるでしょう・・・。

最低鞍部に着く。標高はCa.965m。右手の野尻集落方向には踏み跡は見えないが、左の荒尾集落方向には 明確な道があった(下界まで続いているかはわかりません)。そこから1171mのヒルガタワという ピークへ向かって登り返す。
鞍部からの登り返しな、なんだこれ?

そのちょうど真ん中辺まで登った頃、目の前に変な物が!!それはこんな山深い所にあっては ならないものだった。半透明にプラスチックケースで蓋がされていて、上には石で重しまである。 蓋は開けなかったが、外から見るとゴルフの打ちっ放しの練習に使うような人工芝? それと茶色の上着?誰がなんのために?全くの謎です。

ただ、周囲は今までと違い切り立った露岩があったりするので、ひょっとして 修験の行をする人の持ち物なのかと想像したりする。なにせ植松には古いお寺 (上松山福聚寺)があった伝承があるぐらいですから、あながち見当違いではないかもしれません。
ヒルガタワから三室方向を見る山上湖は枯れていた

1171mのヒルガタワには13時半。かろうじて三室は見えるが、氷ノ山は完全にガスの中である。 あのガスでこの風なら紅葉見物どころではないでしょう。

しばらく雨が降っていなかったので山上湖は干上がっていました。 このあたりは笹原なので視界を遮るものもなく、向かうべき植松山のピークがきれいに見えています。 波賀町と千種町の境界から離れて、方向を南に変えると植林の山腹を進む道になる。
まもなく植松の登山道と合流そして植松山頂上

やがて植松の正規登山道と合流してそのまま山頂へ。14時20分。標高1191.1m、三等三角点は ちょっと判りにくく、笹に埋もれるようにある。 かすみはさらにひどくなって、ほとんど何も見えないに等しい。風が冷たくてお湯をわかして コーヒーにする。OAPさん曰く、植松山に初めて登ったとき、 ここは天国かと思ったそうだ。JMMさん曰く、登るまでが(地獄のように?)しんどくて あまり好きではないらしい。

14時35分下山開始。下山し始めてすぐの所に谷の源頭部と言える場所が2箇所ほどある。 そこにはチョロチョロと水がわき出している。山頂部からほんとにわずかの距離なのに もう水が湧いているなんて、山の不思議をあらためて感じた。確かにお寺があったとして、 ここに水場があれば楽だったことでしょう。
下山道。谷に降り立つ倒木を乗り越える

谷に降り立つ。ここからは長い谷道を下っていく。植松の山頂はすばらしいのだが、 このうんざりするほど長い谷の下りにはほとほと疲れる。OAPさんはスーッと 滑るように下っていくのはさすがだ。JMMさんが言うには昔はもっと 下りは早かったそうだ。TQFさんはしきりに谷川を覗き込んでいる。 イワナがいるらしい。

倒木のひどい箇所もあったが、なんとか通行出来るほどに整備されていた。 何度か流れを渡り疲れもピークを迎える。山頂ではあれほど寒かったのに 汗が目にはいるほど暑い。

足元に黒っぽいかけらがいくつも転がっていた。OAPさんが拾い上げる。 てっきり炭焼き跡にある炭のかけらだと思っていたが、それはたたら製鉄のさいに 出来る鉱滓だった。つまり、こんな山中で砂鉄を溶かして鋼を造るたたら製鉄が 行われていたということだ。荒尾山の麓の荒尾集落はたたらの祭神である 金屋子神の降臨した所でもある。
たたら製鉄のかす

駐車場には16時ジャスト。休憩を含めて8時間近くの長丁場でした。 駐車場には看板があり、10月にここでツキノワグマを学習放獣したと書かれていた。 入山は出来るだけ避けてくださいとあるが、反対方向から来て下山したのだから 知るよしもない。まあ、出会わずに無事下山できたので良しとしよう。

今回の大甲山〜植松山の地図は こちら(約195k) でごらんください。

それじゃあみなさんも「山であそぼっ」(^o^)/~~~


ホームにもどる