小呂山〜黒金山(巡視路縦走)

はじめに:このレポートは国土地理院発行、2万5千分の1
『河守』、『梅迫』を参照いただくようお願いいたします。

2005.10.30.  日曜日  晴れ  気温ふつう
地形図を見て探し出したこのコース。標高低く、高度差は無く、傾斜も程良い。さらに稜線には巡視路あり、 途中には数カ所の峠らしき鞍部・・・。これってMTBで遊ぶには理想的な地形です。 加古川からはちょっと遠出ですが、M氏を誘っていざ出発!!

スタート地点は新綾部変電所の裏手にある小呂(おろ)町という集落にします。舞鶴自動車道を利用するなら 綾部ICからすぐの所ですが、清貧を売りにしている我々は高額の高速道は利用せず、地道をかっ飛ばしてやって来ました。 変電設備が見える民家横の空き地に駐車して9時50分スタート。

地形図を見るとこの変電所からはなんと10本近くの高圧線が延びています。目的の山塊へ登るには 写真にある矢印の鉄塔を目指します。空き地からMTBで細い農道?をたどって鉄塔まで やって来ましたが、なんと鉄塔まではなんときれいな舗装路がきていて、 周囲には桜の植樹までされていて駐車も可能でした。ここに止めたらよかったね。
新綾部変電所の裏手集落に駐車周囲は雑木で気持ちよいが・・・

目的の鉄塔の銘板を見ると『大河内線 135』とあります。ってことは、神埼郡の大河内ダムの発電所から ここまで来ているのか??鉄塔の番号が135と言うことはまさしくそうであろうと思われます。 えらい遠くから来ているんやねえ。神埼郡から綾部までだと相当の電圧降下しているはず。鉄塔の横手を見ると ちゃんと山に向かって巡視路表示板があるのでそっちへ向かってGO!!

今日は冬型の天気になると聞いていたのに、担ぎ始めるとみるみる汗が噴き出してきます。 たまらず「M氏、ちょっと待ってえ。Tシャツになるわ」M氏も「なんや、めちゃしんどいがな〜」 二人してブリブリ文句言いながら担ぎますが、周囲は雑木に覆われて雰囲気は良し!!

134の鉄塔に到着。残念ながら展望は余り良くない。東南に見える電波塔のあるピークは 長老が岳やね。鉄塔の建っているところはピークのちょっと下あたり、上を見ると電波反射板が 見える。ちょいとひと登りで関電の電波反射板に到着。10時25分。下界を見ると 変電所があり、パラボラアンテナがこの反射板に向かっている。そして反射板は青葉山方向を向いている。 う〜ん、いったい何の電波をどこへ反射しているんやろねえ・・・。
小呂山の反射板から東を見る

この反射板の近くに三角点があるはずだ。ここはピークとは言えず稜線の先端なので 簡単に見つかると思っていたが無い。M氏と草むらを探し回るがどうにも見つからなかった。 あれば四等三角点、標高286.6m。探すのに一日かけるわけにもいかず、いよいよ 稜線縦走を開始!!

ここから別途地図の『*6』地点までは結構乗車できると踏んでいたのですが、実際は倒木などもあって なかなか気持ちよく乗ることができません。小刻みに乗ったり降りたりが続いて、 ストレスが溜まりまくりや〜。(-_-)

その『*6』地点は鞍部になっていて点線の道も横切っていることから無名の峠と予想していた。 11時に到着。そこには大河内線と平行してある長田野線6の鉄塔が建っていた。 やって来てみるとゆるい鞍部ではあったが両側は倒木ヤブで覗き込んでも点線の道などは完璧に無くなっている ようだった。
走れ〜っええやんM氏も快走
上の写真3枚だけ見るとずいぶん快適に走れるように思うでしょ・・・へへへ

もし道があればそれを利用して、この下にある遠阪峠への道へ合流しようと考えていました。 しかたなく『大河内132』鉄塔へ向かうと その手前から左に下っていく道がある。ってことは、295.8mの三角点ピークを迂回 しているってこと。スイッチバックの連続でどんどんと 標高を下げてやがて目標の峠道と無事合流!!ホッと一安心。
遠阪峠への古道峠には看板があった

遠阪峠への古道はフラットでいかにも周囲の村々で利用されたと思わせる道です。 地形図を見るとほとんど高度差無しに遠阪峠に向かっているのでこれまたラッキーです。 じっくり見ると荷車とか家畜も難なく通行できそうな路面でした。 暗い谷を回り込んで方向を変えていきますが、途中にシュロの木もあったりして 人の手が入っているのがわかります。まもなく峠という頃、平行に続く道と上に登る道との 分岐がありますが峠に行くには上を選択。

遠阪峠には11時25分着。切り通しでもなく、稜線上のちょっと低い所って感じでした。 期待していた石仏とか道標もありません。唯一峠とわかるものはブリキ板で出来た 『遠阪峠 下山道』という標識だけで、これにはちょっとがっかり。標識の矢印方向には白道路町へ降りる きれいな道が残っています。

峠から登り返すとすぐに鉄塔8がある。それを過ぎて288mの標高点から右に折れます。 ちょっと下りなの乗れますが、杉植林なので地面にある枝がスポークに巻き込んで なんとも困りもの。下手するとデレイラーを破損しかねません。
昼食ポイント。右には三本の鉄塔がある

「M氏、お腹空いたんやけど・・・・」時計を見るともうお昼です。 座るところも無く、暗い山中でお昼をするのは面白くありません。 展望が良く明るい所といえばやはり鉄塔でしょう。 電磁波を浴びるリスクはありますが、ひょっとしたら弁当も電磁波で 温かくなるかもしれません。

三本の鉄塔(130と10ともう一本は不明)がある小さな切り開き箇所でお昼にする。11時50分。 写真ではよくわかりませんが、福知山の烏ヶ岳、鬼ヶ城、三岳山、大江山、そしてついこのあいだ登った天ヶ峰 まで見えています。今日は寒いと思っていたのでメニューはすきやきうどんです。う〜っ、熱いわい。

食事をしながら前半戦の反省。「おかしいなあ、地形図では乗れ乗れのはずなのに〜」と私。 「巡視路やのに関電は整備しとらんな」とM氏。この調子なら後半もしんどいだけで うま味は期待できそうにないかも・・・・。
暗い切り通しの無名峠頭上には紅いものがチラホラ

系統不明、番号不明の鉄塔をくぐり抜けて気持ちよく下っていくと切り通しの鞍部に着。12時45分。 ここも地形図にある峠で、南北にしっかりとした道は下っているが峠を示すものは皆無であった。 こうなったらやけくそで前進あるのみ。

四等三角点の黒金山には13時ジャスト。ここから稜線を離れて北斜面のトラバースルートとなる。 足元にはセンブリ、頭上にはちょっと赤みがかった紅葉が楽しめます。128鉄塔から 再度稜線に戻ることになるが、もうヘロヘロ状態でどこを進んでいるのか思考回路は止まったまま。

「おかしいなあ三角点がないぞ」三角点を必死に探すがそれはまだ先のピークでここではない。 二人とも思考能力がずいぶんと低下しているようだ(普段でも普通以下なのに・・・・)。 「あった、あった」M氏の声がする。ようやく三等三角点の点名物部に着きました。 13時40分。頂上のちょっと下に赤白の鉄塔が見えるので寄り道してみる。

そこは大河内線127の鉄塔です。東方向を見るとスタート地点の小呂山ピークも見えています。 ちなみに小呂山までの鉄塔を数えてみるとちょうど7本見えていました。 ってことは、ナンバー1の大河内ダムまで行こうと思ったら1ヶ月ぐらいかかるかも・・・・。
127鉄塔から小呂山を振り返る最後の下りを楽しむ??

ここからの稜線上にある巡視路もまあまあ乗れます。最後のあがきのようにギャーギャー言いながら 乗り続けます。巡視路は194mのピークに行く手前で90度右手に折れています。 どうやらこれが下山路になっているようです。スイッチバックの連続でなかなか乗りづらく しかもタイヤは泥で埋まって滑りまくりの路面です。

村の中の道に飛び出したのは14時12分。ズボンには野草の種子がめちゃくっついています。 「おかあちゃんに洗濯しにくいと怒られるんや〜」とM氏。靴の中の泥を掻きだして あとは舗装路を一路綾部変電所方面へ。途中で小さな洞穴を道ばたに発見。中には仕切があって 水が湧いていました。どうやら野井戸らしい。自転車での移動だと面白いものが発見できます。

すべて平坦で楽勝に帰れると思ったら変電所横に小呂峠の登りが待ちかまえていました。 小呂町の由来はたぶんこの小呂峠から来ていると思う。小呂(オロ)は大呂とも大路とも言う所もある。 小呂=オロ(カタカナ)=才口(漢字)=賽口(斉の神・賽の神等・・・等々)という具合に変化しているが すべて同じであり、昔の人の言葉遊びのように思える。峠を下って右に曲がり 駐車ポイントには14時45分着でした。

今回の小呂山〜黒金山の地図は こちら(約180k) でごらんください。

それじゃあみなさんも「山であそぼっ」(^o^)/~~~


ホームにもどる