鏡峠〜栗柄峠

はじめに:このレポートは国土地理院発行、2万5千分の1
『宮田』を参照していただくようお願いいたします。

2005. 4.23.  土曜日  晴れ  気温ふつう
表題からわかるとおり、今回の山歩きはやまあその大好きな中央分水嶺のレポートです。 鏡峠から西にある三尾山を含む山塊はすでに踏査済みですので、ここから東に向けて歩いてみましょう。 お供は丹波の分水嶺ではずいぶんとお世話になっている母たぬきさんで〜す。 まずはゴール地点の栗柄峠に車をデポします。 峠の横手に観音堂があり、そこに車が止められます。

鏡峠を南の佐仲ダムから登るか、あるいは北の春日町から登るか?単純にたぬきさんちから近くて、 帰宅もしやすいことから春日町から登る。入口はわかりにくいが母たぬきさんの案内で林道の入口へ。 獣除けのゲートがあるが開け閉め自由です。林道が二手に別れている所が駐車ポイント。 準備を済ませて右の林道を歩き始めます。9時10分。

大きくえぐれた路面を10分ほど登ると林道は終点になる。そこから始まる 細いがしっかりとした小径は昔からある峠道に間違いない。所々にある倒木を見て たぬきさんは「これって電柱なんやで。碍子も落ちてるやろ」と言う。 確かに古い木柱であった。それは峠手前にある広場で終わっている。

この広場に電気を必要とする何があったのでしょうか? 左上には不動明王の石仏もあるし、ひょっとしてお堂か祠かな? あるいは峠の茶屋か・・・・。麓のお年寄りに聞くのが一番早いかも。 その石仏の横手には『安政四年巳(1857)五月吉日』『薬王山 照仲寺』という文字も あることから、そのお寺を探すのも手だ。
峠手前にある謎の広場鏡峠に着

その広場の真上が鏡峠。9時45分着。細い切り通しの小さな峠です。この峠を 佐仲ダム方面に下っていくと鏡岩というものがあるらしい。見たことはないが 表面がツルツルになった珪石のたぐいの大岩が鏡のようになっているのでしょうか? 鏡峠の名前の由来はそこからきたらしい。ここからいよいよ分水嶺の歩きとなる。 ゴールはもちろん栗柄峠です。
尾根はまるで遊歩道右には桜咲く谷がある

登りはじめには朽ちかけた木製のステップもある。てことは、これは遊歩道の一部か? 尾根は遊歩道のようにフラットで道幅もあり喉から手が出るほどMTBが欲しい。 どこまでこの道が続くのかなあ。南に派生した枝尾根にそれは続いていた。 地形図にある点線のルートがそれのようだ。 どうやら佐仲ダムを起点にして鏡峠を経て周回する遊歩道になっているみたいです。

遊歩道ではなくなっても尾根はそこそこに歩きよい。ところが先には大きな岩場があり、 大きく右に迂回を余儀なくされる。その岩場を見て 「いやーっ、すごいヒカゲツツジや」たぬきさんが大声を出す。 実はこの時期に歩こうと言い出したのはこれが見たいためです。

岩場を右から迂回して標高を上げると次の目標である鋸山に一歩近づく。が、まだその姿は見えない。 その鋸山の手前北に派生した枝尾根に面白そうな岩場があった。やまあそ山歩きの極意は面白いところがあれば 即寄り道をすることです。そのポリシーに従ってそこへ行ってみると・・・。
西を見る。さて、たぬきさんはどこに居るでしょう?
鋸山もすぐそこです
北には妙高山
そこは超絶展望ポイントでした。やはりだれの思いも同じなのか、踏み跡もあるし、 人の来た形跡が多く残っている(つまりゴミがあるってこと)。 人が一人立っているのがやっとという岩のピークです。西を見ると佐仲三山はもちろんですが、 譲葉山から五台山へ向かう中央分水嶺もバッチリ確認できます。 カスミがあるため遠望はあまりよくありません。

北には妙高山から鹿倉山へ続く大きな山塊。東にはこれから向かう鋸山。 春の山らしく、ヒカゲの黄色、コバノミツバの紅色、山桜のピンク、若葉のグリーン・・・。 目にも心にもやさしい色づかいです。「やって来てよかったね!!」 足元は危ういけど二人とも大満足です。

鋸山には11時13分着。三等三角点、標高605m。4人ほどが座れば窮屈になるほど狭い山頂です。 でも周囲はヒカゲツツジに覆われています。ちょっと早いですがここでお昼にしましょう。 ハイカーが居ないのでヒカゲツツジは独占できるし展望もある。向山のヒカゲツツジと比べると 見劣りはするかもしれませんが、大勢のハイカーにもみくちゃにされることを思うと こちらはあきらかに超穴場です。
鋸山から東を見るヒカゲだらけや〜

食事を終えてコーヒーを飲んでいると初老のご夫婦が登ってきました。 お話を聞くと佐仲ダムから登ってきたらしい。毎年この時期にここを訪れているそうだ。 私がこのご夫婦の年齢になってもこういう山歩きが出来るのなら楽しいだろうなあ。

地形図を見ると分水嶺に乗ってからほとんど距離を稼いでいません。栗柄峠までは まだまだですし、途中にある堂の峰も遠くて小さくしか見えません。 「こらあかんわ。急いで行きましょう」11時50分再スタート。

赤い椿の林はあるし、ヒカゲツツジの群落もある。空を見るとパラグライダーも飛んでいます。 振り返ると鋸山山腹の仁王岩がにょっきりと屹立しています。 これではなかなかペースも上がりません。(^_^;)

小さなアップダウンが続いたので現在地を特定するのが難しい。 ゆるやかな馬の背状の鞍部に着きました。 地形図を見ると春日町の栢野と篠山市の高坂を結ぶ点線のルートが分水嶺を横切っています。 そこは東鏡峠と言うらしい。たぬきさんと二人でここがその峠かと思いましたが、 実際はその先の小さな鞍部がプレートもあってそのようです。 (ヒカゲツツジはこの辺りまであって、ずいぶんと広範囲に咲いていることがわかった)
東鏡峠はこの先です堂の峰で野点をする

鋸山から小さく見えていた堂の峰にようやく到着。13時40分。三角点無し、標高572m。 ここでお茶にします。緋毛氈はありませんが、地面にシートを敷いて靴を脱いで正座します。 お湯を沸かしてその間にたぬきさんから頂いた柏餅をほおばります。 茶碗に抹茶を入れて、茶筅でカシャカシャすると、ほーらおいしい抹茶で〜す。

堂の峰の南山腹には福徳貴寺という古刹があります。昔はこの堂の峰から御在所山に 掛けてが寺域だったらしく、堂の峰の平らな山頂付近には名前通りにお堂があったのかも しれません。堂の峰を下り始めると急ですが気持ちよい雑木の斜面になります。 そこから梢越しにに西ヶ嶽、三嶽の両ピークが見えゴールを間近に感じます。

御在所岳も分水嶺ピークなのですが、ちょっとズルしてピークをパスします。 ここからはマツタケ山になるためかすばらしいシングルトラックが現れます。 残念なことに去年の台風の倒木が路面を塞いでいますが、ちょっと手入れをすると MTB天国になること間違いなし!!
ツツジの小径を行く手堀りの鉱山跡??

地図のH地点はちょっと迷いやすい。単純に稜線を行くならそれでよし。 踏み跡通りに行くのなら南に迂回しつつ、途中から北に戻るべし。 ツツジを愛でつつ、ふと気が付くと路面に不思議な穴がある。 そのうちの一つはあきらかに深く、どうやら手堀の鉱山跡(試掘??)のように見える。 横手の谷にも掘ったような痕跡があったので間違いないだろう。 それにしても何が摂れたのか??
舗装に降り立ちました。向こうが栗柄峠です

両側が笹竹の生い茂る小径を登ると最後のピークです。 どうも不自然な感じがしましたが、ここも砦跡らしいことが後でわかりました。 そこから植林斜面を下ると舗装路に出ます。15時15分。 奥には栗柄峠が見えています。今回も無事に分水嶺を踏破できました。 ちなみに栗柄(くりから)峠という名前は、この近所に祀られている倶利伽藍(くりから)不動が 由来であるのは間違いありません。

ゴールである栗柄峠付近は 谷中分水界という不思議な所ですが、それはまた別のレポートで紹介しましょう。 観音堂に止めていた車で鏡峠の林道にデポした車を回収に急ぎます。

今回の鏡峠〜栗柄峠の地図は こちら(約150k) でごらんください。

それじゃあみなさんも「山であそぼっ」(^o^)/~~~


ホームにもどる