長坂山〜東下城山

はじめに:このレポートは国土地理院発行、2万5千分の1
『淡河』、『有馬』、『前開』、『神戸首部』を参照いただくようお願いいたします。

2004. 2. 8.  日曜日  晴れ  気温寒い
2週間前に 長坂山という題名で、北神戸の義経道、徳川道、長坂山道と周回しました。 素直に最後まで『太陽と緑の道』だけを走っていれば快適だったのに、 最終ステージの長坂山からの下りで『東下 城山南尾根』という標識に誘われてそちらに フラフラと入り込んでしまう。それはそれで面白かったのだが、それすら途中で右にエスケープしてしまい 城山まで至っていない。

今回はその中途半端を解決すべく長坂山から城山までの南尾根を走破して終点の城山に登ってみたい!! 決意も新たに再チャレンジです。 ということで、義経道から長坂山へはダイレクトに登るショートカットコースで時間を短縮します。 スタート地点は前回と同じく衝原湖にあるサイクリングターミナル駐車場。10時10分スタート。

「同じコースは面白くないから違う取り付きで行こうぜ」M氏の提案についつい乗ってしまい、 前回より西から走り始める。入り口、曲がり角、分岐等々をデジカメで撮して説明をわかりやすく するつもりだった。ところが走るにつれてぜんぜん面白くないコースなのに気が付く。 全線簡易舗装でしかもアップダウンがいくつも連続している。
序盤は舗装路のアップダウン前回は点線を下りました
地図のB地点

氷の張ったため池から赤土の採土地まで登って、そこから一気に下って谷の耕作地までやってくる。 「せっかく登ったのに下って、また登りやんか!!しかも全部舗装やし〜」左上を見ると 義経道の尾根が見えている。「はよう、あっちへ行きましょ」10時45分太陽と緑の道に復帰。 「あ〜、疲れた」やはり通常の道が登りも楽で乗車率も高いです。

ここからは前回通りに楽しい道です。不思議と二回目は距離が短く感じられます。あっというまに 舗装の農道に降りてしまいます。ここはUターンするように写真の実線を行きます。 前回は点線で下りました。点線で下っても長坂山へは行けますが遠回りで登り区間も長いです。
農道の終点は左に
地図のC地点
なんでこうなる??

その農道の終点には大きなため池があります。M氏は昔このコースに来たそうですが とんでもないヤブだったそうです。「ヤブって、どこを行ったわけ?」聞くと、なんと ×の踏み跡に突入したらしい。すぐ左には明確な踏み跡があるのに・・・・・。 なんせ、M氏は視野が狭いらしくて自分の思った道しか見えないそうです。

「M氏、これですがな」と得意満面で進んでいく私。しかし、すぐ左手に脇道を見つけると またまた悪い癖が出てしまう。「こっちの道はダイレクトに三角点ピークに行ってると思うよ」 結果は確かに三角点までのダイレクトコースでした。しかし遠回りで踏み跡も細くてMTBは ただのお荷物状態。ここは絶対に正面の広いコースを行きましょう。たぶん、三角点ピークの 登り手前にある四叉路分岐に出るはずです。

雑木ヤブ、竹藪を突き進んで高圧鉄塔に着く。ここから巡視路でちょっと登るとまさしく三角点だった。 前回のコースに合流する。11時30分。ここから長坂峠と呼ばれる四叉路までのダウンヒルが 楽しい。傾斜もそれなりだが路面がズルズルの所があり、タイヤのブロックが埋まってダッチロールに なります。(^^)/
三角点から下るとこの分岐南尾根コース。いいよ〜、ここ!!

登り返せば長坂山の登り口。巡視路のプラ階段で2分ほどの距離だが、今回はパスして いよいよ長坂山道の下りになる。超乗れ乗れの下りであっというまに城山南尾根と太陽と緑の道との 分岐にやってきた。今回も緑の道はパスして南尾根コースに突入する。 緑の道は快適には間違いないが、幅が広くてシングルトラックとは言い難い。

その点、南尾根コースは適度にヤブっぽく、道幅もいつも通うような山道でうれしい。 しかも一カ所、ここ大丈夫なん?と思う様なヤブもあって初めての人はドキッとするかも。 もちろん我々は二度目なのでがんがんペダルを踏む。(ヤブの手前すぐ右手には太陽と緑の道があるので 復帰も可能)

ヤブを抜けるとこれまた極楽シングルの再開です。竹林入り口には『七社神バス』と書かれた分岐ありました。 そして竹林を抜けると左寄りに下っていく。ここは判りにくい分岐になっていてそれに気が付かなければ 自然に左寄り下るので心配はない。前回は皮肉にもそれに気が付いた為、正面を走ってしまいコースから 外れる結果となった。

左寄りのダウンが終わるとシングルだった道がどんどんと広く、林道のようになってくる。いつのまにか 路面にも轍の跡が現れる。(2カ所火の用心分岐もある)城山まで尾根の細い道が続くものだとばかり 想像していたのに、周りには畑や墓地も出てきてがっかり。簡易舗装の下りになると 城山の小さなピークが右手に見える。

どう見ても登れそうになかったので引き返して緑色の柵のある小さな畑に登ってみる。脇からある 踏み跡が城山に続きそうだ。しかしここからヤブとの激闘が始まる。私はもう城山に固執していないのに M氏は何が何でも登ろうという鼻息だ。ヤブの激斜面をMTB担いで登ると頂上もヤブだった。(^_^;) 12時45分。長坂山道で見つけた『城山南尾根』という標識は単に城山へ続く尾根道という意味で、 城山へ登れると勘違いした我々がアホでした。
激斜面でしかもヤブ堀切をうろうろ・・・

東西に細長く、山城らしくフラットな山頂です。その両端は段差の明確な曲輪があり、真ん中付近には 堀切があります。雑木が茂っているので座るスペースも、もちろん展望もありません。 しかたなく堀切で遅い食事をすることに。風が吹き抜けるので寒いっす。

食事も終わって、さてどこから降りればいいのでしょう?? どこにも下山できるような踏み跡がありません。地形図には西に寺マークがあります。ひょっとして 寺からなら踏み跡程度でもあるかもしれません。西から下りはじめるとTVアンテナとそのケーブルが 麓に降りていたのでそれを辿って下山。民家のすぐ上に出ましたがお寺はありませんでした。 13時45分。

ほんとはここから帝釈山鉱山跡へ行き、再度帝釈山頂上から丹生山へ走り抜けようと計画していましたが、 時間の関係で鉱山跡だけの探検になりそうです。 県道に戻り、丹生神社の鳥居から北へ行くと登山道があります。最初は乗れないので押しで尾根まで行くと そこからは高低差のない林道となり走れます。

分岐広場から東に延びる林道は入ります。ここも高低差のない水平道でした。ひょっとしたら 鉱石を運ぶトロッコの軌道が敷かれていたかもしれません。林道の終点左手には石段があり、その 上には稲荷を祀った祠もあった。そして川を渡ってガレ道を少し登る。分岐があってそれを左に登るとズリ斜面の 鉱山跡に到着です。14時25分。

帝釈山鉱山跡今も働いている鉱夫

奥にあるフラットなテラス横手には大きな坑口も残っています。マグライトを照らしてみるが、その小さな光は 闇に溶け込んでしまって奥は見えません。そこでデジカメのフラッシュを焚いて撮影すると、まっすぐに坑道が 延びているのが確認できました。テラスの最奥には垂直の岩盤とそれを伝って流れ落ちる 滝もあります。この周辺を時間をかけて探索すると、さらに坑口も見つかるでしょう。 鉱石は無くても坑道だけでも満足な私です。

林道終点まで戻って最後のコーヒータイムを楽しみます。あとはフラット林道を戻り、そのまま舗装路ダウンヒルで 駐車場まで戻りました。

今回の長坂山〜東下城山の地図は こちら(約170k) でごらんください。

それじゃあみなさんも「山であそぼっ」(^o^)/~~~


ホームにもどる