鉢伏山

はじめに:このレポートは国土地理院発行、2万5千分の1
『綾部』、『和知』を参照いただくようお願いいたします。

2004. 7.18.  日曜日  晴れ時々曇り  気温あつい
世間では3連休ですが、私は18・19となんとか二日は休めそうなので、M氏と数年ぶりに キャンプをやってみることにしました。目的地は福井県南部の山を予定していましたが 天気がどうなのかまったく予断を許しません。そこで行き当たりばったりで車で空を眺めながら北上して行きます。 福知山近くの山と綾部のこの山を予備として地図を用意していましたが、 どうやら綾部に来ても天気はよさそうです。ということで初日は綾部にしましょう。

スタート地点に考えていた武吉町に車を進めます。武吉町の手前にある十倉向町に 沿ってある上林川では川祭りの真っ最中。うまくいけば鉢伏山からこの十倉向町 まで縦走が出来るはずです。そうなれば川祭りの中へMTBで乱入かも〜!!

武吉町の公民館がスタート地点に良さそう。近所の酒屋さんに承諾を得て駐車する。 ここから鉢伏山を眺めてみると登り道に設定している犬越峠(写真では見えないが 峠には高圧鉄塔が立っている)、そして電波塔の林立している鉢伏山頂上、さらに 尾根には鉄塔が等間隔で並んでいる。アレを見れば世間のMTBer達はよだれを流して目は 爛々と輝くこと間違いなし!!
武吉町から鉢伏とその稜線を見る峠道の様子

9時20分スタート。しばらくは舗装路を走ることになる。M氏のMTBの変速調整をするために 立ち止まる。走っているときに受ける風が無くなるためか、とたんに二人とも汗がドバドバ噴き出してくる。 「なんやぁ〜、この汗は!!」これは気を付けないと脱水症状に陥る危険があるかも。

舗装路の区間は『府道481』で、未舗装になると『林道武吉深山線』と表示が変わる。谷川に沿って 登る林道は傾斜的にMTBにはつらくて早くも泣きが入る。頭上には『新綾部園部線』の高圧送電線が 同じ方向に続いている。林道の終点からはこの巡視路で峠に向かうのだろうか? 暑くてとろけかけた脳で考える。

予想通りに林道の終点から巡視路の標識に従って登っていくのが正解らしい。10時ジャスト。地形図を 見ると林道終点の手前にある点線の谷ルートは気づかずに通り過ぎてしまったようだ。 そちらのほうが正規の峠道なのだろうか?現在では踏み跡も無いに等しい状態なのだろうか? こちらの巡視路を登り始めると道幅と言い、傾斜の具合と言い、こちらの方が昔からの峠道だった ではないかと思わせるほど良い道だった。
犬越峠にあった石仏たち

雑木の林を縫うように登っていき141鉄塔に着。振り返ると北方向、武吉の町が見える。明日向かう 福井方向はどんよりとはしているが雨の雰囲気はない。後ろを見ると峠はすぐそこだ。下界からも明確に 見えていた犬越峠に着。10時30分。登りだったから担いで登りましたが、下りなら峠から 100%楽勝に乗れることを保証します。

綾部市武吉から船井郡和知に行く場合、由良川沿いの平地を行くよりもこの犬越峠を 越える方が段違いに時間が短縮できる。それら往来の多さを証明するように峠には石仏、石塔がある。 まずは峠の石仏にはめずらしく千手観音。横手の石碑には中央に『南無地蔵大士』左に施主の名前、 右に『文政十三寅(1830)三月日』とある。無という漢字が見たことのないもので面白い。 ちなみに文政十三年は吉田松陰の生まれた年です。

丸みを帯びてツルツルとした川原石と思える石には『左 上わち  右 下わち』とある。 昭和30年に上和知村と下和知村が合併して現在の和知町になっていますから もちろんそれ以前のものでしょう。そして写真にはありませんがその横には2mを 超える高さの石柱がある。年代は明治のものですが正面には『従是北 丹波國何鹿(いかるが)郡』 とあった。これらの遺物からみてやはりここは交通の要所らしい。

峠を一歩抜けるとそこには林道が横切っていて驚く。正面には草ぼうぼうの広場があり、林道明石線の完成を記念する石碑が ある。同じ石で出来たものだが先ほどの石仏などと比べるとなんともつまらない代物です。 南方向真っ正面には長老が岳が大きく見えます。 周囲をうろうろしてだいぶん時間をロスしました。この林道を利用すると簡単に頂上に行けるようですので さっそく走り始めます。
管理道で頂上へこいつを見逃すな

未舗装の林道で山頂を中心として時計回りに徐々に登っていきゲートを越えるとそこは 舗装されたNTTの管理道だった。ここからもぐる〜っと回りながら頂上に近づいていく。 目が回りそうになりながら11時05分着。標高626m、三角点無し。

綾部では鉢伏山と呼ばれているようだが、和知側では奥山と言われているらしい。 山頂にあるNTTの無線中継所の名前も奥山と表示されていた。残念ながら展望は無いに等しい。 上空を見ると黒い雲も低い位置にあるし雷でも鳴り始めたらえらいことになる。 時間は早いがここで食事を済ませてしまおう。もし雷鳴でもあったらピストンで 急いで下山をしようと話す。

NTTのゲート前でそそくさと食事を済ませ、いよいよ縦走路の尾根に入る。 ゲートから20mほど下ったところ、ガードレールの向こうに関電の火の用心プレートがあるのを 見逃さないように(この下にも火の用心プレートがあるが違う尾根です。bQ8とあれば正解!!)。 11時30分。
尾根に入るといきなり乗れ乗れどうですか!!みなさん

入ったとたんいきなり乗れ乗れで驚きます。とりあえず巡視路ですから迷うようなことは ないと思いますが、周囲の木の幹をよく見ると白いペンキでマーキングがされていますから それをたどっていけば大丈夫。bQ8の鉄塔は行ってこいなので火の用心マーク横を素通りする。 小さなアップダウンは三つ四つあるだろうか。それらの登りは押しになるが 下りはもちろんのこと全乗りです。
27鉄塔で小憩こんな所もあります

bQ7の鉄塔は地形図にある525mピークに立っている。ここに立つと鉢伏の山頂と ここまでの尾根が見渡せます。 なるほどあのゆるやかな傾斜なら乗れ乗れになるはず。 無線から聞き覚えのある声がする。どうやら生野段が峰に登っている無線友達のようですが、 こちらがずいぶんと低いのにもかかわらず59で繋がる。

次なるポイントは古峠と呼ばれる鞍部です。20分ほど走ると分岐になる。 (地形図のどこかは明確に出来ていません)巡視路は左に向いているが 右寄りにも山腹を巻くように道はあります。どちらにしようかと迷いましたが 右ルートの方がダイレクトに古峠へ行けるような気がします。

右ルートは山腹を延々と巻いています。巡視路でなくなったためか MTBに乗るにはちょっとつらい路面になってしまいました。 どんどん進んでいくとやがて溝状の道になりジグザグに下っていく。 これが峠への正解ルートなのだが念のためMTBを置いたまま周囲をうろついて 確認をする。間違って進みすぎると後でえらい目に陥ったことは今までに何度もあったからねえ。
古峠に着きましたそして石仏があった

古峠に着きました。12時55分。左に下れば『釜の輪』という面白い名前の集落へ。 右に下ればスタート地点の武吉。当初の予定ではこのまま稜線を最後まで辿るつもりでした。 現に地形図にも点線のルートが書かれていますのでここからも乗り乗りだろうと 思っていたからです。

ところが一見してあまりよさそうではありません。つまり歩くのには問題ないが、MTBでは 乗れそうにないという表現の道です。M氏と少し歩いてみましたがやはりそんな感じが続いて いました。無理して進んで飲み水が少なくなっても不安ですし、ここは清く峠から下山しましょう。

その前に石仏をじっくりと眺めてみます。台座の上には舟形光背で合掌の地蔵菩薩立像。 その台座には文字が彫られています。『右 ごんげん  左 かまのわ かんのん  道』 釜の輪に下ると観音を祀るなにかがあるのかな?そして右 権現とありますが 武吉には権現を祀ったものはなく、これも釜の輪の山の中にあるそうです。

年号も彫られています。天保十四卯(1843)二月日とあります。(天保十四年ってなにがあったかなあ・・・。 沖田総司がこの一年前に生まれたことぐらいか) ここと由良川を挟んで三郡山という山がありますがその山中にある石仏とこれはそっくりです。 同じ石工が造ったりしてねえ。

MTBのレポートとずいぶんかけ離れたものになってしまいましたが峠から下りましょう。 地形図の点線とは違う道になっていますがここも荒れています。 乗れないまま谷に降りてそこからは乗ったり乗れなかったりの連続で林道の終点広場に出る。 そこからハイスピードで下りきると武吉の民家横に出ました。13時35分。

ずいぶんと早い下山になっちゃいました。でも蒸し暑いこの時期はあまり無理しない方が賢明です。 それに明日もMTB担いで山に行きますからね。川祭りを見に行こうとしたらポツっと雨粒が・・・・。 やはり早い下山で正解だったかも。

今回の鉢伏山の地図は こちら(約140k) でごらんください。

それじゃあみなさんも「山であそぼっ」(^o^)/~~~


ホームにもどる