但馬妙見山

はじめに:このレポートは国土地理院発行、2万5千分の1
『村岡』、『栃本』、『氷ノ山』、『関宮』を参照していただくようお願いいたします。

2009. 5. 9.  土曜日  晴れ  気温蒸し暑い
どこに行こうかと悶々と悩んでいるとTQFさんから一緒に登ろうと誘われる。 そこで、悩んだ末にこの山のことを思い出す。 但馬妙見山と言うと、東山腹にあるキャンプ場から山頂を経て名草神社への周回コースが定番だが、 それ以外にも歩けるコースがきっとあるはず。地形図を見て 南の関宮から登るコースとか西の作山から登るコースとかいろいろと案は持っていました。 今回は距離も手頃な作山コースにチャレンジしてみましょう。
ここがスタート地点

作山の集落から『い』か『ろ』の支尾根で村岡と関宮の境界尾根まで登るつもりだ。 それができなければ今回の企画は出だしでつまずく。その作山には10時20分着。 ちょっと行き過ぎてUターンするとよさげな場所を発見。ちょうど『ろ』の支尾根の先端付近だ。 しかもその先端に向かって道まである。ここをスタート地点にしよう。10時25分出発。

「たぶん墓地やろな」というTQFさんの言葉通り、その道の先には墓地があった。 しかもその墓地横からさらなるソマ道が続いているではないか。 今日は運が付いているかもね。足元には遅咲きのイカリソウとかわいいチゴユリが揺れていた。

墓地から続くソマ道桑畑跡

斜面に石組みの畑跡が続く。どうやら桑畑の跡のようだ。その畑地跡をよじ登って 支尾根に乗る。そこには踏み跡と言っていいような空間が続いている。 「笹が深かったら困るなあ」という心配は無用だった。

ちょっときつめの斜面を淡々と登っていく。ヤブは皆無で拍子抜けするぐらいだ。 足元を見るとイワカガミが咲いていた。淡いピンクは定番だが、おどろくほど真っ白な イワカガミに出会う。似たような白はあるがそれらは必ず淡いピンクの筋が 入っている。汗びっしょりで登り続けるとやがてブナが現れ始める。

雑木の支尾根は急登りブナが出てきた
真っ白なイワカガミブナの実

期待していなかっただけに喜びは大きい。どれもが若く元気がありそうだ。 TQFさんの指さすブナの幹にはくっきりと熊の爪痕があった。 ブナの実って小さいけれど熊の食欲を満たすほど食べるのはたいへんそうだ。 何度も立ち止まってブナの林の写真を撮った。そして11時50分、境界尾根に到着。 左右のどちらにも明確な道が存在している。
北に蘇武岳を見る

ここから方向を東に転ずる。ここからもずーっとブナが続く。 そのほとんどは南斜面で、北斜面は植林が多く目に付く。その樹間からわずかに 蘇武方面が見えた。金山峠とその左には牧場も見える。 もうちょっと展望が開けていたらここで食事なのだが、我慢して頂上を目指す。
すばらしいブナの尾根

見たことのない葉っぱの植物がある。最初はヤブレガサかと思ったがそうではないようだ (とうこさんによると『モミジガサ』ということだった)。 それと同時に現れ始めたのがバイケイソウ。TQFさんが奈良の釈迦付近でこれに似た コバイケイソウを目にしたという。そういえば私も薊でも見たような記憶がある。 どんな花が咲くのだろうか・・・。
ブナに囲まれて・・・

すばらしいブナの回廊は1127までだった。この1127はバイケイソウの 一大群落地でもある。お腹はペコペコだったが地形図を見ると頂上まではまもなくだったので、 この勢いで頂上まで行ってしまおう。
1127はバイケイソウの庭園三角点頂上に立つ

TQFさんが「ここが頂上だよ」と言って立ち止まる。そこには三角点は無かったが 確かに標高の最高点で1139mだ。新設の三角点はその先にあった。金属標の四等三角点、 標高1135.5m。さきほどのピークよりこちらの方がちょっと低い。12時45分。 山頂には一組のパーティーが先着しており、一段下の木陰で昼食中のようだった。 我々も山頂方位盤の横にある小さな木陰に避難してそこで昼食を摂る。

TQFさんからビールを一口もらうがホワーンとしてすぐに気持ちが良くなる。 食事を済ませて無線も付けてみるが応答無し。ここはほとんど展望も無いので 下山しようと言うことで先客より早く下山開始。13時25分。

遅咲きのこぶし。真っ白でまぶしいくらいだ

妙見峠方向に下る。この尾根もブナが多い。その尾根も途中で左側に現れた林道と合流する。 以前はここより尾根はヤブになってしまい、その林道へエスケープしないとだめだったが、 現在は問題なく尾根が歩ける。当然、林道へは降りずに尾根歩きを続ける。 14時ジャスト妙見峠着。
妙見峠の丁石仏

二体の石仏があるがどちらも地蔵菩薩の丁石仏で十三丁と三十七丁と彫られている。 まったくかけ離れた丁石なのが謎だ。周辺にはエンレイソウがたくさん咲いている。 ここから東へ下れば名草神社だが、我々は林道を横切って作山への峠道を下る。
峠道の途中にも道が川になっている

峠道はジグザグにつけられている。その途中にも丁石の石仏は存在した。 杉の根元に一体、木漏れ日がその一体に注がれて雰囲気がある。驚くことにそのすぐ下に二体が 転がっていた。草に隠れるように倒れていたのをTQFさんが起こしている。 どうみても規則正しいとは言い難い置き方だ。

時間が無かったのでしっかりとは見なかったが、峠の石仏には『福冨村』『柤岡村』、 杉の根元にあったものは『野間谷 化右門 元治年(1864)』とあった。 他にも『黒田』とか『福岡』『日影』などの近隣の村の名前が彫られていたが 当然ながらすべて峠から東にある集落だ。ただ 『野間谷』はおじろにあってかなり離れた集落だがこういうのを見るだけでも 妙見の信仰の広がりがわかっておもしろい。

ヒトリシズカ二輪草
エンレイソウ栃の木がでかい!

すばらしい谷の斜面に出会う。遠くからでもその大きさがわかる栃の木が 特徴的だ。あまりに大きいその栃の木のそばを通るとき 自分の小ささを思い知らされるのと同時に自然の奥深さを感じずにはいられない。 その下には名のない滝(見た感じ7〜8m以上)の水音が大きい。 参道の途中にある滝だからひょっとして石仏などもあったかもしれません。
林道との出合い林道沿いにも滝があった

15時05分、山道は終了して林道となる。ここから暑い舗装の林道歩きだ。 その林道沿いにも石仏がいくつかあった。本来ならここまで車が来られるのだが、 この日は途中で災害復旧工事がされていた。

作山の八幡神社横を通って橋を渡るとスタート地点だ。15時35分。 思ったより下山に時間が掛かってしまった。帰りに寄ろうと思っていた猿尾滝はパスして 早くコンビニで冷たい物が欲しい。TQFさんが「今日はええコースでしたね」と うれしいことを言ってくれる。 ほんと、ヤブもなくブナと花がいっぱいの良いコースでした。

今回の但馬妙見山の地図は こちら(約90k) でごらんください。


それじゃあみなさんも「山であそぼっ」(^o^)/~~~


ホームにもどる