点名『石亀』〜点名『三宝』

はじめに:このレポートは国土地理院発行、2万5千分の1
『音水湖』を参照していただくようお願いいたします。

2009. 7. 5.  日曜日  曇り  気温ふつう
国土地理院の点の記を見ていると点名『石亀』で気になる記述があった。 それは三角点の横手に展望台があると書かれている。つまり登り口から遊歩道があるということに ほかならない。地形図で確認するとそこだけあるくのではショートコースなので、そこから足を伸ばせば おもしろそうだ。ずいぶん前から計画していたが、ここんとこ、若杉峠から三の丸まで分水嶺歩きに日にちを取られていたので ようやくこの日になった。

メンバーはOAPさん、TQFさん、わーさんと私の四人。正真正銘のおじさん軍団だ。 昨日はこの近辺で熊が出ているのでそれに出会うハプニングもあるだろうか? おじさんの加齢臭で逃げ出すだろうか? 出会ったら逃げ出す前にカメラで写してみたい。 拳銃の早撃ちならぬ、カメラの早撮りの練習をしなければ・・・。

ここが入り口くるみの里にある胡桃の木

登り口は『くるみの里』キャンプ場の敷地内にある。事務所にことわりに行くと 「どこに止めてもいいよ」と快諾を得る。ついでに『石亀』の山名を聞くが要領を得なかった。 石亀はこの周辺の集落である鹿伏の中の小字であるが、ピークの字は『奥山』なので 案外奥山という山名なのかもしれない。

9時20分スタート。きれいに整備された遊歩道がジグザグに登っている。 遊歩道沿いにあるいろはもみじは紅葉の時期に来れば楽しめそうだ。 やがて尾根に乗ってまっすぐに頂上を目指す。そこまできれいな遊歩道だったが、山頂が近づくと路肩の落ちそうな箇所もある。くるっと 南から回り込んで四等三角点のあるピークに着く。標高828.1m。点名『石亀』、10時ジャスト。

遊歩道を登る山頂には展望台!!

点の記の記述通りに展望台があった。しかもそれは東山の頂上にある展望台とまったく同じ物だった。 東山の頂上への遊歩道と展望台の整備は工事中から知っていたが、同時期にここも整備したのだろうか? てっきりキャンプ場独自の遊歩道だとばかり思っていたのでこれは驚きだった。
展望台から先はブナも現れる良いねえ

展望台の上に登ってみるが、東山のそれよりは高さが低いのと、周囲の木々が育っているのとで 展望はほとんどない。かろうじて新戸倉スキー場が見えるのみだ。せめて東山同様の高さがあれば もっと展望が楽しめたと思う。三角点周囲は 国土調査のために刈り込まれているが展望台の廻りは設置以来手つかずのようだった。 遊歩道はここから868ピークに向かって伸びていた。

雰囲気はここから俄然良くなる。いつのまにかブナの姿もちらほらと見られるようになる。 天気が怪しいのだが、そのおかげで涼しい風が吹いている。やがて868ピークに着く。10時20分。

コブだらけ868の大ブナ

868にはベンチもあり、廻りには大きなブナもある。そして ここが遊歩道の終点でここからは南の林道に向かって下っているようだった。 夏の暑い日などはショートコースでブナも見られて、木陰で涼むこともできるこのコースは おすすめだ。何よりも人がいないのが静かで良い。
尾根は細くなりやがてアセビのヤブとなる

我々はさらに奥へと進む。ここからも雑木の気持ち良い尾根が続く。地形図でもあきらかだが 尾根はどんどんと細くなってくる。岩が行く手をふさぐような箇所もあり、上によじ登ったり 横を巻いたりして前進する。雪のシーズンはちょっとやっかいだ。

868から15分ほどにある小ピークから尾根より右手は植林となって樹間右下には谷も見えている。 本来なら歩きやすいはずなのに尾根にはアセビがはびこっていて前進に手こずる。 950手前でやっとヤブから解放された。短い距離だったが嫌なヤブだった。

点名『道谷』食事ポイントから谷を見る

950も前方におおきなトチがあったりしてそちらへ行きそうになるが右の倒木尾根を行くのが正しい。 点名『道谷』には11時05分着。そこから暗い植林の尾根を下りきった鞍部で食事とする。 西側の谷がよく見える。見ると、谷の奥は古い伐採地だというのがわかる。 空を見上げると黒い雲が西方向から流れてくる。それらが冷たい風を 運んでくるのでウインドブレーカーを羽織らなければ寒いぐらいだった。 下山までに一雨来そうな雰囲気だ。温かいコーヒーも飲んで11時45分再スタート。
でかいトチだ

ここからしばらくがまたまたすばらしい。右にあるネットが目障りだが、大きなトチを過ぎる頃から 若いブナのある谷の源頭が目の前に広がる。 なんかのお宝ではないが、あるところにはあるもんだ。
登りも急だったが、なにより目の保養になる

1012までは急登りだったがもう1000mを越えているのであとはのんびりムードで 歩ける。992を過ぎるとあと一登りで波賀と一宮の町界尾根となる。 昨日、mkさんたちはここから左下にある林道屋敷線で熊と遭遇したのだった。 いつも鈴を鳴らしながら歩いているがまったく役に立たなかったという。 だとすると、この近辺でも我々をどこかで見ている熊がいるのかもしれない。 嘘か誠か、TQFさんが怪しい黒い影を見たという。
ここを左に下ると熊がいる?町界尾根を行く

最後に60mほどの急登りをクリアーするとそこが波賀と一宮の町界尾根だ。12時35分。 ここから東に下ると藤無峠だ。楽な周回コースを設定するとしたら東の峠に下るのがベター。 峠に自転車をデポしておくとくるみの里までのんびりサイクリングが楽しめる。

我々は反対方向の西に向かう。すぐに1067の分岐ピークになる。ここを南進すれば三久安山に至る。 1週間ほど前に藤無峠からとうこさんは ここを南進せずにそのまま西に向かってしまったという。そんなに間違いやすいピークかというと まったくそういうことはない。普通に歩けば自然に南に折れるようなピークだった。 今回もここから三久へ行くルートも選択肢にあったが、ここでこの時間なら充分に行けるのがわかった。

点名『三宝』にある置き手紙激下りだ〜

1067から西に暗い植林帯を抜けると国土調査の入った切り開きに四等三角点の点名 『三宝』がある、標高1034.3m。12時55分。 とうこさんからわーさんあての手紙が木の切り株に石の重しで置かれてあった。 これが10年ぐらい放置されていたらまさに三宝のお宝になったのだろう。 ここで最後の小憩をする。あとは下るだけだがここまでなんとか天気は持ってくれたようだ。

すぐ先に分岐がある。左はヤブっぽいが行けないほどではない。そちらを行くと鹿伏の谷か、 あるいはそのまま突き進んで29号線に降り立つ。我々は予定どおりに右を選択。 こちらのほうが踏み跡もしっかりしておりよく歩かれているようだ。 ただし、激下りが連続でつかむ枝もまばら。ストックを持っていないのでへっぴり腰で降りる。 途中で尻餅をついたTQFさんは川でズボンを洗いたいと言いさらに高速で降りていって見えなくなった。

遊歩道の施設があった小滝が連続する

ずーっと同じ傾斜で下りが続く。やがて林道が見えて降り立つ。13時40分。 そこには東屋とトイレがあった。ようするに遊歩道の終点付近で、868から下ると ここに降りてくるという寸法だ。あとは長い林道歩きが待っている。 ズボンを洗ったTQFさんとも合流する。単調な林道歩きだが、左手の川には 連続する小滝がありそれらを見るだけでも飽きなかった。
漁場連絡道を行く

引原川までやってきた。ここから29号線に出るのではなく、左岸にある漁場連絡道でくるみの里まで 戻ることにする。29号線からはこんな道があるとはまったくわからないが渓流釣りのための 道らしい。舗装路を歩くよりは格段に気持ち良い。くるみの里には14時30分着だった。

今回の点名『石亀』〜点名『三宝』の地図は こちら(約130k) でごらんください。

それじゃあみなさんも「山であそぼっ」(^o^)/~~~


ホームにもどる