沖ノ山

はじめに:このレポートは国土地理院発行、2万5千分の1
『板根』、『西河内』を参照していただくようお願いいたします。

2008. 3.16.  日曜日  晴れ  気温あったかい
残雪期の沖ノ山 に登ったのは2年前のちょうど今頃のこと。 去年は雪が少なくてスノーハイクもままならなかったが、今年はその心配もなく沖ノ山へ行けそうだ。 ただ、西粟倉村の大茅スキー場までは除雪はされていても、登り口である若杉原生林の 駐車場までされていないと林道歩きがたいへんだ。

そのタイミングをうかがっていると、前日の土曜日に千種から沖ノ山へ登ったOAPさんたちから 「駐車場まで除雪がちょうど完了してたよ。日曜日に行ったら?」とありがたい情報をもらう。 沖ノ山を一人で行くのはもったいないので、わーさんとスノボー親父のM氏を誘う。 わーさんはM氏が一緒だと言うとちょっとびびっていたが、大丈夫です、何もしなければ噛みついたりしませんから。
除雪完了の駐車場植林の切り開きを登るめちゃ急斜面です
9時に駐車場で待ち合わせをしていたがM氏の運転で8時過ぎには到着してしまった。 都合良くわーさんも到着が早かったので早く出発出来ることになった。気温が低いうちに 歩いたほうが雪の状態も良いのだが、この駐車場は歩くのもままならないほど カチンカチンに凍結して危険きわまりない。へっぴり腰で8時半出発。

登りルートは前回同様に東屋から西方向に植林斜面を登っていく。 この斜面がいきなりの激登りなのと今日の気温が高いこともあって一気に汗が噴き出ることとなる。 おまけに雪がゆるくて登りにくい。ふと見るとM氏はストックもないのに すいすいと登っていく。やはり奇人はひと味違うなあ・・・。
前進不可能1140手前、ブナ登場

いつもはボードをリュックに縦方向に装着するのに、「雑誌にはこれがええと書いていたんや」と 横方向に、リュックと背中も間に差し入れていた。確かにクレバスに落ちた時なんかは良さそうやね。

激登りは一段落するとブナが現れ始める「これまで思ったこともなかったのに、山に登るようになってブナを見ると いやされるのはなんでやろうなあ・・」と、わーさん。同じ思いを私も持っている。 きっと人間の細胞にあるミトコンドリアがブナのそれと共鳴しているのだろう。
稜線に出て振り返るおごしき山の石柱が見えた!!
1140ピークから北に向かい稜線に乗る。振り返ると後山から駒の尾までの稜線、ダルガ峰、千種スキー場も見える。 目をこらすと、な、なんと、おごしき山にある大馬鹿門の石柱まで見えるではありませんか。 証拠のために目一杯にズームしてカメラにも収める。 それにして千種スキー場は標高の高い所に見えるが、西粟倉の大茅スキー場ははるかに低い所に見える。
癒しの空間とはこのことか
初めての時は地形図とコンパスを何度も眺めたが、2度目となると方向もコースも わかっているので気楽に歩ける。しかも昨日のOAPさんたちのスノーシューの足跡も残っている。
沖ノ山が見えてきたブナ林を抜ける

1196.3mの三角点ピークまで来るとようやく沖ノ山がその全貌を表す。 ここでも目をこらすと遙か前方にある例のブロンズ像も見えたりする。そのブロンズ像を目指して1193付近の ブナ林を抜ける。この付近には林道もあり、雪が積もっていてもその存在はわかる。 前回分身の術で写したなが〜い枝のブナも健在だった(前回の写真を見てね)。 私はこのブナを『龍のひげブナ』と命名する。
おじさん、ボードするん?もうすぐ頂上だ

この山の持ち主であるブロンズ像のSさんにご挨拶をして、いよいよ山頂への登りとなる。 稜線上を歩くのはアップダウンがあるので、横手の林道を行く。 登りはじめの頃は曇りっぽかったが、今はコバルトブルーの超青空だ。
頂上でお昼沖ノ山で蒜山牛乳!!

頂上には11時着。その前に大山が見えるかどうか、その方向をM氏と眺める。 雪をかぶった大きな山塊がその方角に見えるのでたぶんあれだろう。

食事をしているとスキーの男性二人が登ってきた。方言からしても地元の人のようだが、 リュックも小さくていかにも来慣れている感じだった。そのリュックからパンと とともに取り出された蒜山牛乳(昔ながらのガラス瓶に紙のふた)には驚かされた。 さすが通は違う。
北峰も展望良し帰りはボードだ

北峰から東山(とうせん)を眺める。いつになったら登れるのだろうか。 先ほどのスキーヤー二人は登ったことがあるそうだ。三滝渓谷からだと除雪さえ済んでいれば 2時間あまりで登れると言う、しかしそのコースではあまり滑れないと聞いたM氏は 「雪の無いシーズンにヤブをかき分けて登ろう!!」と言う。

段が峰(昨日から下山しないハイカーがいて捜索隊が出ているという)の母たぬきさん、 すぐ向かいに見えているくらますのOAPさん、六甲のMXFさんと無線が繋がる。 12時20分下山開始。
自然歩道に出た若杉原生林を歩く

下山はほとんどピストンのコースだが、登ってきたルートで下らずに 『芦津・吉川越』『若杉峠』の標識がある分岐ピークまでやってきた。 その若杉峠へむかう途中から冬道で若杉原生林の遊歩道を歩く。 もちろん雪に埋もれて道自体はわからないのだが、立木につけられている 名前のプレートから遊歩道を歩いているのがわかる。

前回は変な斜面を下りてたいへんだったので、今回は素直に遊歩道で 峠道のある谷へ下りてみる。ところがこちらも似たり寄ったりで、 うっかりすると谷川に転落してしまいそうな箇所もいくつかある。 ビビリの私は得意のへっぴり腰でそれらをクリアーする。 結局は登りに使った斜面を帰路も使うのがベストだとわかった。
もうすぐ駐車場

駐車場には14時15分着。もう1時間ほど山頂付近で遊んでいても十分明るい内に帰れたね。 凍結していたアスファルトの路面もすっかり融けてミニバイクもやってきていた。 汗で塩を吹いたのか顔がざらざらしている。 結局上着を着ることもなく暑いままの雪山でした。

今回の沖ノ山の地図は前回とほとんど変わらないので省略します。

それじゃあみなさんも「山であそぼっ」(^o^)/~~~


ホームにもどる