半国山

はじめに:このレポートは国土地理院発行、2万5千分の1
『埴生』を参照いただくようお願いいたします。

2007. 2.25.  日曜日  晴れ  気温ふつう
北摂の東北エリアで(とういか京都丹波になるのか)山頂は亀岡市に位置する半国山は、周辺にいくつもの 乗れ乗れトラックを有しています。その中でも北尾根は送電線が平行してあるために 当然ながら巡視路としてその乗車率はばつぐんのものがあります。 しかも距離がそこそこあるので、あっという間に終わってしまったなあ・・・なんてこともありません。 今回は数年ぶりにその北尾根を堪能してみようと計画しました。

まずはゴール地点の近くに車を止めます。具合良く道沿いにスペースがあったので そこで準備して9時スタート。どこから半国山に登るかというと、瑠璃渓の入口付近から 別荘地を上り詰めると杉が沢の登山口があるのです。てことで、そこまでは ヨタヨタと上り一辺倒。別荘地はけっこう賑わっており、新しいログが 多く建っていた。
別荘地を行くテニスコートの横を抜ける

M氏は羨望のまなざしでそれらを見ているが、私は近い将来建てるならこういうのがいいかなという 現実的な目で眺める。(^_^;)別荘地を抜けると小さな集落がある。『りんご村テニスコート』の近くに 標識があった記憶があるのでそちらへ向かう。そのテニスコートと『ログキャビンりんご村』の石垣 のあいだには道があるが鎖で封鎖されています。洗車をしている地元のお兄さんに聞くと そこを通って最初の分岐を右に行けば良いとのこと。

その通りに進むとさらに別荘地があった。そしてそこには大きな看板で『半国山ハイキングコース案内図』と ある。ところがそれには頂上まで4kmと書かれているだけでとても案内図とは言えません。 とりあえず登山口だという印にはなっています。10時。

2軒ほどログが建っていますがその奥は・・・・。現在を第二次バブルとすると第一次バブルの残骸がその奥にあります。 別荘が建たないままに朽ち果てた別荘分譲地が自然に帰りつつある、そんな感じの所です。道がちゃんとありますが 路面は荒れているし周囲は雑木のジャングル。ところがちゃんと石垣もあるし、鋳物で出来た消火栓なども地面から突き出ている。 不思議なコラボだ。 その途中に半国山の標識がある。見逃さずに左折。
廃別荘地から稜線へ植林の斜面を行く

やっと山らしくなる。雑木の斜面を登るが視線を下に向けるとでっかい霜柱がある。暖冬といってもやはり山は寒いんだ。 すぐに稜線に着く。地形図には稜線上に点線があるが、実際は植林の北斜面に下っていくように 細い道がある。やったー!と歓声を上げたくなるが実際は極細でしかも斜面が急なので 左に倒れると気持ちよく滑落しそう。(^_^;) ビビリが入って思うように乗れません。

このまま暗い植林帯の巻き道が続くのかと思ったら、ガクンと一下りした地点で道が不明瞭となる。周囲を見ると オフロードバイクのわだちが稜線方向に向かって登っているのと、もうひとつはテープのマーキングのある 道が下へ向かってある。 さて、どのどちらへ行くべきか。試しに標高にして10mほど下ってみると 半国山の標識とともに山腹を巻く道が存在していました。こちらが正解。 (後日、新川氏に聞くと稜線に登ったほうがさらに乗れ乗れだったらしい・・・)
この辺注意道幅も広くなったよん

さきほどの怖い巻き道と違ってここからは道幅もしっかりとして初心者向けの乗れ乗れコースとなる。 植生も真っ暗な植林から明るい雑木帯へと変化してくる。 小さな流れのある広い谷を円弧を描くように通過する。流れを渡るのでつい足元に注意がいってしまうが 稜線鞍部へのマーキングがあるので見逃さないように。M氏の提案で我々はそのまま巻き道を 進んでいく。
まもなく鞍部に合流だそして、四差路鞍部

乗れ乗れのまま半国山の北側直下にある四差路鞍部に着。11時20分。 ここから一転して頂上へ登り返すことにする。前回来たときにはオフロードバイクに 掘られて、溝のようになってしまったこの北稜線ルートが痛々しいと感じていたのだが・・・。 落ち葉やら土が積もって自然に溝を補修したのだろうか? まあ、なんにしても我々も気を付けねば。

頂上の手前に小さなピークがある。なにげなくそこを見て驚いた。 そこに半国山の登頂プレートがいくつもぶら下がっているのだ。 プレートをぶら下げて喜ぶような奴がバカばかりだとは判っていたが、 とうとう頂上かどうかも判らないほどのバカが出現したか! 数枚あったプレートの中には『釣瓶岳1098m』というプレートもあった。 バカの極めつけだ。
半国山頂上

半国山頂上には11時40分着。標高774.2m、二等三角点。 聞いてはいたが、驚いた。というのは山頂が大きく伐採されていて だだっ広くなっていたからです。 ひょっとしたら周囲の木々にぶら下がっていた登頂プレートたちは誰かの手によって先ほどの ピークに避難させられたのかもしれません。 吹きっさらしの山頂はいかにも寒いので 風を避けて昼食をする。姿勢を低くすると頭の上を寒風が吹き抜けていく。
山頂からの展望。どれがどの山かまったくわかりません

山頂には石碑があります。昔は気にも留めなかったのですが、今回よくみると とんでもないお宝でした。正面から見るとそれは線刻の不動明王。 浮き彫りと違って線刻は摩耗して見えなくなる可能性が高いので、 思ったより新しいかもしれない。そう思って裏を見ると昭和8年とあってやはり新しい。 横手に彫られた文字は『丹波半國霊場會謹立』と読める。

伐採された頂上なので大展望なのですが、思ったような同定が出来ません。 まだまだ修行が足りませんなあ・・・。 12時40分、いよいよ縦走開始。
山頂からの下り。その1山頂からの下り。その2

押したり、担いだりしてやって来た頂上への道をピストンでダウンします。 ちょっと岩場もあったりしますが、案外簡単に乗車してクリアーできました。 溝状になった道は落ち葉の下になにが隠れているかわからないので ちょっと慎重に。と、思った途端に転倒。(^_^;)写真を撮りあったりしながらでも四差路鞍部まで10分もかかりません。

再度の鞍部からは正面のピークを登る。 今までと違ってトラックはちょっと細目になる。ここも押したり担いだりで すぐにピークに到着。ここから真北に60mほどの標高差を一気にダウン。

二つ目の鞍部に着。ここは正確に言うならば5差路になっています。 左右には地形図にある点線ルート、正面には次のピークへの細いトラック、 斜め右には関電巡視路。気持ち的には巡視路を行きたいが、ここは正面の 道を選択するほうが間違いがない。

というのも変な記憶にだまされて我々は巡視路を行ってしまいました。 鉄塔118へ登ったまでは正解だったのに、そこから601標高点を経て どんどんとあらぬ方向へ下っていったのです。方向が違っても 乗れ乗れなのでアホな二人は気が付きません。 さすがにこりゃ変だと気が付き引き返すのでした。
H地点のピークからの展望

第二の鞍部まで引き返して、仕切直しでH地点ピークへ登る。 寄り道(といっても乗れ乗れだったのでおもしろかったが)したので13時45分着。 ここより南丹市となる。 ここからの展望もなかなか面白い。南に見える稜線にある伐採地付近は杉ヶ沢の 別荘地最高地点付近(別途地図『い』地点)のはず。 深山のドームもよく見えています。

さあ、快適な巡視路を楽しみましょう。 気持ちよく下ると正面がいきなり道悪となる。おちついて右を見ると大岩の 横手を下っていく道があった。スピードが乗ると視野が狭くなるんやね。 右に曲がってすぐに大展望の伐採地がある。
117鉄塔手前にある展望岩

お立ち台にぴったりの大岩があり、その向こうに117鉄塔がある。 (117は通称『行ってこい』という袋小路の鉄塔です。この後もそういう鉄塔があるので注意が必要) 巡視路はその鉄塔方向にあるのではなく、伐採地手前から左に急下りになっている。 心配しなくても火の用心マークの矢印に従えば良し。 せっかくお立ち台があるのだからと交代で上に立つ。 そこからは三嶽をはじめとする篠山の名峰達がすべて見渡せます。

巡視路へ戻りテクニカルな下りを堪能する。557のピークを巻いてしばらく すると赤土のザレ場がある。そこからは深山のピークは手前にある掃雲峰の 陰になっているようだ。代わりに掃雲峰の天狗岩を探してみよう。
赤土のザレ場に立つさーて、最後の下りだ

さーて、ゴールも間近になってきました。正面に見えるのは114鉄塔だ。 目の前に三つの火の用心マークがあって西に下る道があった。 ここで大きな勘違いをしてしまう。ほんとうは114鉄塔から113、112と 巡視路を繋いでいくのが正解ルートなのに、ここが下山路だと思いこんでしまったのです。

「ラリーの時もこんな激下りだったよなあ!!」なんてええかげんなことを言いながら下ります。 下りきるまで間違いに気が付かない二人です。 ここも巡視路なので間違いではないのですが、稜線の乗れ乗れがもうちょっと楽しめたはずだと思うと ちょっとくやしい。
林道を下る

下りきると徐々に道幅は広くなるが倒木が現れて乗れない。やがて林道となって そこからは乗車可能になる。まだ記憶があいまいで混乱しているが 埴生大池の横を通過した時点で間違いだったと気づく。 暗い植林内に廃作業小屋を発見する。ラリーでPCになった所だ。ここが 本当の巡視路最終下山ポイントだったのです。

駐車ポイントには14時50分着。途中の迷いがなく、写真の撮しっこなどもしなければ もっと早い下山になったでしょう。でも、それはそれで面白くないのでのんびりと 風景を見ながらMTBするのがワタシ流です。

今回の半国山の地図は こちら(約110k) でごらんください。

それじゃあみなさんも「山であそぼっ」(^o^)/~~~


ホームにもどる