くらます

はじめに:このレポートは国土地理院発行、2万5千分の1
『岩屋堂』を参照していただくようお願いいたします。

2006. 3. 4.  土曜日  晴れ  気温あったか
久々のスノーシューハイクです。私は寒いのが苦手なので雪山など言語道断と言い続けてきました。 しかしそれは、いわゆる食わず嫌いならぬ行かず嫌いだったのです。残雪期で晴天、無風などの条件がそろえば これほど面白い山行きはありません。同じ山でも夏と冬とではこれほど違うのか!!と驚くような 表情を見せてくれます。さらに冬場は空気も澄んでいるので展望もバッチリ!! さあ、レッツ雪山でっせ〜、皆の衆!!

行きたい山はいろいろとあったのですが鳥取、兵庫の県境に近いくらますに目を付ける。それは 去年に登った天児屋山 やら、三室山 、さらに峰越峠〜若杉原生林 で見たこのくらますの姿に心惹かれたからである。

登り口は吉川集落側からにする。集落の東を走るバイパス舗装路を進むと沖ノ山林道(全線舗装)へと 繋がっていく。それに入り込もうと進んでいくと牛舎のあるところで除雪は途切れていた。 そこまではまったく路面に雪はなかったのだが、ここには雪の壁(オーバーな表現やな)が 通せんぼしていた。仕方なくちょっと手前の橋の所に駐車する。準備を済ませて9時50分出発。
林道でいきなりスノーシューくらますが姿を現す
矢印付近に岩が点在している

雪の林道に登ってみるといきなりズボッと足がめり込んでしまった。堅く締まっていると思っていたが これでは前進不能なのでさっそくスノーシューを履くことにする。効果はてきめんで沈むこともなく 極々普通に歩くことができる。もちろん私以外に足跡はない。そして 雪に埋もれた耕作地の向こうにくらますがその姿を現す。頂上付近の自然林は雪をかぶって樹氷状態のようだ。 さらにピークのちょっと左手にはいくつかの露岩が確認できた。

地形図には『くらます』と表示されているが、ここ吉川では『天狗岩』と言われています。 どうやらあの露岩がその山名の由来のようです。聞き取りをしたおじさんが言うにはくらますという 山名は山の向こう側にある加地での呼び名ではないかと言うことだった。 (帰宅して国土地理院の『点の記』を見ると点名は天狗岩となっていた)
欄干を越える積雪ですヘンブ谷の林道を行く

暑くてアウターはもとより中間着も脱ぎ捨てて肌着とTシャツとなるも汗が噴き出る。 ヘアピンカーブの所からヘンブ谷川を遡る枝林道がある。『土石流危険渓流・・・』という 鳥取県の標識が目印になる。雪に覆われているので道幅はわからないが、無雪期にはかろうじて軽自動車ぐらいは 通行出来るような雰囲気であった。目の前に大きな堰堤が現れたが、道は右へ回り込んでそれをクリアーしている。

雪の表面はうっすらと汚れているようにも見える。左右は杉植林なのできっと杉花粉なのだろう。 林道は思ったより坂道だし、ベチョっとした雪がスノーシューに貼り付いて足が重い。 林道の途中から頂上が見えるポイントがあるが、ずいぶんと遠く高く感じる。 終点まではもう少しだと思われるがはたして頂上まで行けるのか不安になる。 ここからもいくつもの露岩が見えて天狗岩の山名に納得できるのであった。 林道の終点には10時55分。

無理矢理登ろうと思えばどこからでも登れそうだ。地形図と周囲の植生を比べ見て右手にある杉植林の 枝尾根を登っていけば楽そうだと判断する。枝尾根には規則正しく杉が植えられていて手入れもされていた。 幹には白い塗料でいろんな符丁やら持ち主の名前が書かれていて近年のうちに伐採されそうな感じもした。
植林尾根を登る植林帯を抜けると明るい雑木尾根
向こうに山頂が!!

林道よりもこちらのほうが雪が締まっていてスノーシューの沈みはまったくない。 このまま楽勝で登れると思ったら大間違い。気が付けば傾斜はとてつもなく急になっていて、 スノーシューのクランポンもまったく効かず、ズルズルと滑り始める。 念のためにと持ってきていたアイゼンと履き替えてみる。 効果はてきめんで多少沈み込むものの滑ることは無くなった。

植林帯を抜けても傾斜は同じようなものだったが、植生はまばらな雑木に変わったので 一気に明るくなった。何の鳥かはわからないけれどしきりに鳴いている。彼らにとってはもう春なのだろうか。 左上にはくらますの山頂付近が見えているがまだまだ遠い感じだ。ふと、目の前に赤いテープが!! こんな所にいきなりマーキングが現れた。細い枝尾根なのでマーキングは不要だが、こんな所を ハイカーが登ったという証として見るとおもしろい。

右には小さな雪庇が出来ていて、その向こうは切れ落ちた谷になっている。そちらに 落ちないように左よりでよじ登っていく。まもなく稜線になろうという時に吉川の集落から 12時のサイレンが聞こえてきてとたんに空腹を覚える。 傾斜が壁のように激だし、力は出ないし、山頂まで行けるのかさらに不安になる。
真っ青な空に真っ白な樹氷腹減った〜

稜線には12時05分着。それまで際だった展望は無かったが、着いた途端、稜線の向こう側に 三室山がどっしりとそびえているのが見えてうれしくなる。山頂へ向かっては樹氷と青空の プロムナードだ。当然ながら雪には他人の足跡はなく私の独り占め状態だ。 スノーシューに履き替えなくとも沈まないのでアイゼンのまま登る。

後ろを振り返ると息を呑むような展望だった。西には沖ノ山から中央分水嶺の江浪峠、天児屋山、大通峠、三室山・・・、 最終は氷ノ山まで!!まさに中央分水嶺を見るための展望台と言って良いだろう。 目を凝らせば暁晴山、段が峰、千町が峰、粟鹿山なども確認出来る。
どうよ!!この展望
えーい、こっちはどうだぁ!!

とりあえず空腹で山頂まで持ちそうになかったので昼食が出来そうな所を探す。 三室が真ん前に見える岩の突起があったのでそこで落ち着くことにする。 時計はすでに12時40分。なんせ、何度も立ち止まってはその都度手袋を脱いで写真を撮るので 遅々として前に進みません。もう1時間早く登ればよかったと悔やむ。
三室が見える岩でラーメン山頂間近で空の色が変わってきた

お湯の沸くまでに三室を見ながらオカリナを吹く。無線もしようとリュックから取り出したが、 スイッチが入ったままだったらしくバッテリーが上がっていた。ラーメンをすすり終え、食後のコーヒーでも 飲もうと思ったが、山頂を極めていないことに気が付く。コーヒーはとりあえず山頂を極めてからに しましょう。
天狗岩の付近から東山を見る
空を見上げるとそのとんでもない青さに驚く。風もほとんど無風に近く、良い日和に 登れてよかったと痛感する。そういえば麓から見えていた天狗岩の露岩帯はこの辺りのはず・・・。 遠目では迫力ある岩場だったが、稜線上から写真に撮せるような所がなかった。 その代わり東山方面がよく見える。そういえば東山のオオダワから 狩谷山 を経て若杉原生林までMTBで走ったその稜線が一目で見渡せますねえ。 狩谷山の向こうには大山があるはずなので目を凝らしますが見えませんなあ。
山頂は狭い雪庇だった

寄り道、よそ見が多いためなかなか頂上に着けませんでしたがようやくたどり着きました。 13時10分。三等三角点ははるか雪の下に埋もれています。 これまでのスノーハイクで極めた山頂はどれもゆったりと広いピークでしたが、 ここくらますは雪庇の激細ピークでした。 海外の有名なピークは一人立つのが精一杯で、写真などでもすごいなあと思うのですが、 ここはそういう気分が味わえる。ただし、足を滑らすとチョイ危険かも。
足元の不安定な山頂での記念撮影
そんな訳でここで昼食を摂らなかったのは正解でした。期待していた 扇ノ山方向は木々に隠れ気味で写真的にはよろしくなかった。地形図を見ると この先にもピークがあり、そちらへ行けば北方向にも展望があるのかもしれない。 が、もう時間的余裕がないのでコーヒーは飲まずに涙を飲んであきらめる。

コーヒーは先ほどの天狗岩付近で飲むことにしました。大福も食べて糖分も補給。 双眼鏡で三室山を見ると山頂がよく見えた。天児屋山にレンズを向けてみたがこちらも同様。 どちらもタイミングが悪かったのかハイカーの姿は無かったが、カラフルなウエアーを 着ているなら見逃すことのない距離です。13時25分下山開始。

ピストンで帰ります。自分の足跡が残っているので稜線からの下降ポイントも迷うことがありません。 登りで苦労した激傾斜の下りは要注意。シリセードで下れれば楽なのだが試してみると自分の意志で 止まれなくて木にぶつかってようやく止まる始末。恐ろしくてシリセードは止めました。

植林帯に入ると上から雪の滴がボタボタと落ちてきます。早足で下り続け林道には14時10分。 ここでアイゼンからスノーシューに履き替えます。雪も腐ってきているのでツボ足では到底歩けません。 沖ノ山林道との出合いには14時30分。当然の事ながら下山は早いね。
牛舎まで戻ってきました

まもなく牛舎って所で子供達が雪にまみれて遊んでいた。ツボ足だからそうとう深く潜り込んで いるのだが平気でいる。田舎の子供は元気やなあと思わず頬がゆるむ。通り過ぎようとすると 私の姿を見てみんなが挨拶をしてくる。元気だけでなく素直で気持ちが良い。目線が足元を見ているので きっとスノーシューが珍しいのだろう。車には14時45分。

今回のくらます(天狗岩)の地図は こちら(約210k) でごらんください。

それじゃあみなさんも「山であそぼっ」(^o^)/~~~


ホームにもどる