赤十字山

はじめに:このレポートは国土地理院発行、2万5千分の1
『三日月』を参照いただくようお願いいたします。

2005.12. 3.  土曜日  晴れ  気温寒い
県の中部から北部にかけて天気が悪いという予報を信じて、M氏は瀬戸内の山にしようと提案する。 とりあえずMTBの用意をしてM氏号に乗り込む。2号線を一路西に向かい相生辺りで南下するのかと 思ったら、「赤十字山に行こか」といきなり行き先変更となる。 以前からMTBで行こうと思っていた山には違いありませんが、M氏の特殊な思考回路によって 運転中に急に思い立ったようです。

JRの姫新線と千種川が交わるところよりちょっと南、南光町(10月より佐用町となりました)の丸尾が登り口となる。 赤十字山の頂上にはいくつかの通信施設があるためその管理道が丸尾からある。 入口はすぐにわかったが車を止めるところがなかったのでちょっと先にある 道の広くなったところに駐車をする。10時05分スタート。

簡単に手で開けられる無施錠のゲートがある。それを越えると急坂の連続する舗装の林道が 待ちかまえている。アップなしでいきなりこの急坂は身体に悪い!! 「なんや、このしんどいんわ!!」二人とも立ち止まって息を整える。「どこまで来たん?」 地形図を見るとまだほんの200m・・・・。

押しても乗ってもスピードが変わらないのでアホらしくなって押して登る。さすがのM氏も前方で押している のが見える。前輪が浮いてしまって前進できないそうだ。駐車ポイントでは凍えそうなほど寒かったのに二人とも汗びっしょり。(>_<) 速度制限と重量制限の標識のある分岐に到着する。見るとその標識に弾痕が・・・。 きっとバカハンターどもが試し撃ちの的にしたのでしょう。試し撃ちするならM氏を撃てっつうの!!

写真にあるようにブルー方向は三角点のある山頂、グリーン方向は旧電電公社の中継所跡の空き地がある。 今回はその空き地手前から稜線に乗って縦走してみようというたくらみです。
ブルーは三角点のある山頂
グリーンは縦走の尾根
三角点はここではなく
南となりにあるピークです

とりあえず山頂へ向かいます。ツーカーホンの施設横を通過して終点には一段高い所にNHKの アンテナがありました。アンテナ周辺を探しましたが三角点はありません。 ここが標高的には最高点だと思うのですが、地形図を見るとさきほどのツーカーホンの施設の 南にあるピークのようです。さっそく後戻りして三角点ピークを極めます。10時55分。 標高408.0m。二等三角点。

ピークは狭くて展望はありません。わずかに黒尾山が見える程度か。先ほどから気になっていましたが 山頂付近は赤松が多くて、この三角点周囲にもビニールヒモが張り巡らされていることから松茸山のようです。 その三角点は新しいものと差し替えられています。そもそも赤十字山なんてめずらしい山名ですが、 どうやらこの三角点が設置されたのが由来のようです。 『播磨 山の地名を歩く』では石の十字(つまり三角点のことね)から変化して赤十字になったとか。 同様の山としては黒田庄にある『三角点山』がありますね。

実は朝から超下痢だったので赤十字山でナイチンゲールに治療してもらおうなんてバカ言ってましたが、 車中で呑んだ正露丸が効いているようです。さーて、縦走のチャレンジです。 先ほどの分岐まで戻ってグリーンのルートを取れば簡単に稜線に乗れるものを、 わざわざ三角点からヤブをかき分けたものだから苦労して中継所跡の空き地までやってくる。 (とにかくM氏の後を着いていくとたいへんなんです)

中継所跡の入口手前には関電の無線中継所があって、そこから小径が続いている。 いよいよ縦走開始だがはたしてどんな道が待ちかまえているのだろうか? MTBは乗れるんかな〜。
いきなり倒木地獄でも乗れる所もある

「なんやこれ?いきなり大倒木やないか」予想はしていましたがこれほど見事に連続する倒木が 目の前にあると笑っちゃいますわ。「でも、これってええ道やで・・・」 よく見ると倒木さえなければよく踏まれた立派な道があるのです。 ようするに氏素性はよろしいのに途中でぐれた娘のような道です。

したがって倒木が薄いところでは気持ちよく乗ることができます。といっても数十mだけしか 乗れませんが・・・。とりあえず地形図を見ながら稜線から外れないように進んで行きましょう。
え〜い!乗ってしまえ落ち葉の絨毯尾根で食事

どこで食事をするか相談します。今のところわかるのはピークはあまり良くなく、稜線上が 比較的明るくて暖かそうです。「ここがええんちゃう?」ってことで、落ち葉フサフサで 無風の尾根の上にMTBをおっぽり出して食事にします。12時ジャスト。 「なあ、M氏。ここの倒木をどけたらとんでもなくええ道になるで。 定年後に住み込んで整備してえな〜」

小さなピークはちゃんと迂回するように巻き道がある。ただ、そちらには 倒木があるため涙を呑んで稜線を辿るしかない。昔はずいぶんと山に入る人も多くて 利用されたのが実感できる。ほんま、M氏定年後は頼んます。 そのM氏が「パンクや〜」とのたまう。担いでいるのにパンクなんて・・・・。 「イバラにひっかかったんかもしれん」とペチャンコになったタイヤをばらしてみたがそれらしい穴もない。 「M氏、単にバルブがゆるんだだけやん!!」あかんわ、定年よりボケの方が早そうです。

現在は南光町だが、やがて三日月町との境界となる。ここまでの乗車距離はトータル200mほどか? でもこの先には送電線があるのでそれが一筋の光明です。 町境界になったらすぐに巡視路と合流すると踏んでいたのですが なかなかそれは現れません。ふと見ると稜線からちょっと下のほうに『火の用心』の看板が 見え隠れしています。まあ、このまま鉄塔まで行ってみましょう。
播磨西線31から南西方向を見る

播磨西線31に到着。13時15分。ここからは南西方向が開けているが 同じような標高のベターっとした山塊があるだけで、どれがどの山かほとんどわからない。 それでも船岩横にある赤白の電波塔が目印になる。どこにあるのか不明だった巡視路も南に下っている のが確認できたのでいざというときにエスケープルートに出来そうだ。

ここから巡視路になるので乗車率はアップする。ただし巡視路であっても倒木はあるので 全乗りとはいきませんけど・・・・。
播磨西線32から後山を見る

播磨西線32には13時27分。ここからは北方向がよく見えます。てことは北も案外天気は良かったのかも。 雨だと思っていた後山方面もくっきりと見えています。後山から舟木山、そして雪で真っ白になった駒の尾まで バッチリ!!駒の尾の左奥の沖ノ山も見えています。後山の手前にある三つの黒いピークは日名倉山やね。 よっしゃ、調子も出てきたし次の鉄塔まで行ってみまひょ。

正面に436mのピークがあるが巻き道が南向けに下っている。巡視路の位置からして普通なら北を巻くはずと思うので 「これ、下って行くからあかんのちゃう?」と言う。しかし気持ちよく乗れるのでそのまま進んでいくと ちゃんと分岐になっていました。正面はどうやら『大下り』と言う集落へ下る道のようだ。Uターンするように あるのは次の鉄塔へ向かう巡視路です。とりあえず巡視路を進んでみる。
播磨西線33から北を見る

でかい倒木があったのでそこから歩きで33鉄塔へ行ってみる。13時45分。 そこからは三室から黒尾までがずらっと見えます。足元にはMTBで縦走した 御殿山も。展望の無い稜線でしたが、皮肉にも人工物の送電線鉄塔からは気持ちよい展望が楽しめます。 さて、ここまで来たもののこの先の巡視路も倒木がひどそう。ほんとうなら多賀登山に 隣接する林道までの縦走を考えていましたが先ほどの分岐から下山するのが賢明そうです。

分岐に戻り地形図を見て、どの尾根で下山するかを検討する。ここから先は傾斜もゆるやかで、 しかもグネグネと右に左にと曲がりくねっている。はたして狙ったとおりのルートで下山できるのか、 はたまた道は最後まであるのか・・・。こりゃおもしろそうだわいと走り始める。
巡視路ではないが乗れる広い尾根でどこでも走れる

倒木もありましたがそれを抜けると面白く乗れます。周囲は雑木なので明るく気持ちよい。 道が倒木でふさがっていても下草がひどくないので木々を縫うようにしていけば 難なく下っていけます。地図も見ないまま調子に乗って下り続けましたので 危うく変な谷に降りそうになっていました。 左を見るとたどるべき尾根が見えています。そっちへ復帰。

この辺りは不思議な地形になっています。谷の源頭部ですが、広くてゆるやかに円を 描いているようになっています。言ってみれば円形コロシアムのような感じ。 そこには炭焼き跡らしきものもありました。耕作地では無いでしょうから山の仕事場って感じかな。 道はそのコロシアムの縁を舐めるようにちゃんと存在しています。

374mピークも巻き道があってパスできるのだが、M氏は「巻き道を行くと現在地が わからんようになるんや!ピークがあったらピークに行って方向を確認すべし!」 と久々にまともなことを言う。その374mピークは真っ平らでなにかあったように 思える、ここも不思議ポイントに認定。南に向かって道があり先ほどの巻き道と合流する。
大下りの墓地に出たそして集落へ降りる

374mピークの先を見ると三本の枝尾根がある。真ん中のそれがゆるやかで距離も長いので 期待が持てます。紛らわしい枝道もあるのでそちらへ引き込まれないように注意する。 下にある集落から山仕事に使われた道であることは間違いなさそうです。 嬌声を上げながら下っていくといきなり墓地に出てしまいました。

真新しい墓石もあるし、江戸時代からのものもある。でもその場所は細い尾根の真上です。 さぞかしお墓参りはしんどいと思います。これ以上先に行っても断崖があるはずなので ここから集落へ下っていきましょう。何軒か家はあるのですが最初に立ち寄った家は 廃屋になっていました。中を覗くと何かの書き付けを障子紙として貼り付けていて 時代劇のワンシーンを見ているようだ。

県道に降りたったのは14時50分。実際に人が住んでいるのは3〜4軒ぐらいか。 人影が見えないのでいつもの聞き取りも出来ないまま帰路に着きます。 ゆるやかな下り基調の道だったので雑談をしながら、ほとんどクランクを回すことなく 車まで帰って来れました。15時05分。

今回の赤十字山の地図は こちら(約180k) でごらんください。

それじゃあみなさんも「山であそぼっ」(^o^)/~~~


ホームにもどる