江笠山

はじめに:このレポートは国土地理院発行、2万5千分の1
『大江山』を参照していただくようお願いいたします。

2005.11. 5.  土曜日  晴れ  気温あったかい
最近この山域(いわゆる京都丹波)に集中して訪れています。三岳山は地図無しでも登れる お気楽な山でしたし、天ヶ峰は麓にも山頂にも見どころ満載の山でした。 そして今回はこの周辺にある山の中でも一番登りにくいと想像される江笠山にチャレンジです。

頭を使わずに単に登るだけなら但東町側にある薬王寺峠付近からピストンするのが一番でしょう。 私が考えたルートは福知山市側にある仏谷の林道を詰めていき山頂を極める。そして 下山は加悦町と福知山の境界を下って与謝峠に下ろうというものです。 地図を見てもらえばわかりますが、このルートなら単独で行った場合でも万が一のエスケープが 簡単に出来そうです。

ところがやまごさんから良い情報をいただきました。それは仏谷に仏岩という所があり、 そこから江笠山に登れそうだというものです。急遽土曜日が休みになったので、前夜に連絡を取り合って 母たぬきさんとやまごさんのヤブ好きトリオで行くことにしました。三人で2台の車ですから前述の下山ルートは撤回して、 ちょっとロングコースになる加悦町の鹿ノ熊という所へ降りることにしましょう。

やまごさんの車を鹿ノ熊手前(それ以上車が進めそうになかったので)のスペースに止めて、 踵を返して登り口の仏谷へ・・・。仏谷林道は入口からすぐの所に分岐があるが、それは左の上っている方を 行くべし。金網に囲まれた小さな水利施設があるのでそこに駐車する。準備を済ませて10時10分スタート。 ここから林道を奥へいかほど歩くのかと思ったら、ここが仏岩の登り口だという。
林道から仏岩へ(標識あり)直登の参道と頭上の紅葉

道の脇に小さな標識があって、そこから細い踏み跡が続いています。やまごさんを先頭に付いていくことに しましょう。すぐに道は広くなって歩きよくなります。頭上には真っ青な空と控えめに色づいた紅葉の木々があります。 「お年寄りがお参りするにはちょっときついなあ」なんやかんや言っても山道ですから、 普通のお寺や神社をお参りするようなわけにはいきません。

登り口から10分もしないうちに仏岩に到着。 なるほど仏をお祀りするにはうってつけの大岩である。 向かって右のは大岩の上にさらに大岩がちょこんとバランス良く乗っている。 左のは一枚の大岩だが横手にちょっと隙間があり細長い岩が寄り添うようにある。
大岩に挟まるように祠があるその大岩の上に登ってみる

その左右の大岩のわずかな隙間の奥に木製の祠があった。 それを覗いてみると『南無薬師瑠璃光如来』と墨書きされた杉板があった。 正面に銅鑼がぶら下がっていてそれにも銘があった。 割れているので一文字わからないところがあるが、『安政三年(1855) 仏谷村 仏谷山 世話人 中垣源右ヱ門』 とあった。

丹後には七薬師伝説というのがあり、かの麻呂子親王(天ヶ峰のレポートを参照してください)が 開基した七つのお寺があると伝えられています。仏谷とは親王が土蜘蛛退治に行く途中で 七体の薬師如来を彫ったという場所らしい。その七体の薬師をこの大岩の上で七日間お祀りしたという。 ちなみに七つのお寺の第一番は下山予定地である加悦町滝にある施薬寺であるのは後で知りました。 まさに麻呂子親王をたどる山行きとなったわけだ。

その大岩には祠の裏から登ることができます。よっこらと登ってみるとなかなかの展望がありました。 赤石岳が真っ正面に見えています。 下を覗こうと試みる。たいした高度ではないのだがやはり足がすくんでしまう。 ちょっと助走をつけてジャンプしたら向かいの二段になった大岩に乗ることができそうだ。 (もちろんするわけないけど)
大岩から下を覗いてみる

ここからいよいよ江笠山へ向かう。別段登山道があるというわけではない。やまごさんが仏岩に来たときに ここからうっすらとした踏み跡が上へあるのを見て、これが続くようなら頂上まで行けるのではないかと思ったわけです。 見ただけの雰囲気ではこのルートは当たりのように思える(長年の勘やけどね)。しかし、いきなり「臭い!!臭い!!」と皆が 騒ぎ立てる。誰かがガスを放出したわけではありません。なんだか獣臭がすごい。
560mピーク付近紅葉の絨毯を行く

江笠山は熊が多いので有名なんです。(^_^;)とにかく早く通過しましょう!! 足元はまとわりつくように背丈の低い笹がある。頭上には青空と紅葉。山腹の所々に植林がされていて 全域が自然林ばかりというわけにはいかないが、三岳山や天ヶ峰になかったブナがここには残っている。 630+mのピークからは頂上に反射板のある三岳山が見える。

このピークまでは江笠山から離れるように高度を上げていったが、ここから方向を北に向けて行く。 一旦下った所は広い鞍部だったが紅葉した落ち葉が敷き詰められていて、 それが木漏れ日に照らされてステンドグラスのようにきらきらとしている。 ヤブだとばかり思っていたが、こういう極楽な所もあるんやねえ。
県境尾根手前から見える山々頂上手前はお約束の笹の海

落ち葉の広場で11時17分。ってことは、頂上まではもう1時間はかかるでしょう。 とにかく県境尾根にたどり着くようにがんばりましょう。その合流手前からちょこっと 向こうが見えるポイントがありました。夜久野の山々が見えていますよ。

県境尾根も快適な踏み跡があります。但東町側は植林で福知山側は紅葉の自然林。歩くのは 植林側の下草のない所を歩き、目線は紅葉の方を見ながら前に進みます。 植林の向こうには薬王寺峠へ向かう林道と、その向こうには郷路岳もちょこっと見えます。 このまま快適に頂上まで行くのかと思ったらさにあらず。 お約束とも言うべき笹藪の出現です。

序盤はスローペースだったやまごさんもここに来て快調にペースアップ。見る見るヤブの 向こうに消えていきました。たぬきさんと二人でヤブをかき分けながらひたすら登ります。 いきなりヤブが無くなるとそこが頂上でした。
植林箇所で食事をする笹藪箇所には三角点

12時05分。頂上着。思ったより広い頂上でした。杉植林で下草がないのはいいのですが 薄暗くていけません。しかも三角点がありません。東側が明るいのでそちらに行くと 笹藪が広がっています。正面には三角点の近くに設置される航空標識板もあるので その周辺の笹をかき分けますが見つかりません。「あったよ〜」たぬきさんが見つけたのが 三等三角点。標高727.8m。

明るいけれど展望は周囲の木々に遮られてありません。まさか笹藪で食事をするわけにもいかず、 仕方なく植林の中でいただきます。無線のスイッチを入れると、いや〜、やってる、やってる。 氷ノ山のTQFさん、扇ノ山のOAP、JMM、MXFさん、八ヶ峰のOOSさん。 寂しいヤブ山に来ても無線で山の仲間と連絡が取り合えるのがうれしい。

さて、いよいよ下山開始します。13時05分。664mピークまでは踏み跡もあり問題なし。 ピークに立ってコンパスで方向を見定めて県境尾根を探すのがセオリーだが、ピーク手前が ヤブっぽかったので横着をしてピークを巻いてしまった。 それがいけません。降りるべき県境尾根がどれかわかりません。 やまごさんのGPSにも助けられちょっと迷いながらも無事乗っかります。

この県境尾根には目印になるような杭もなく枝道の枝尾根が幾箇所も存在します。 右に迷い込んでしまえば林道に降りてしまうので大丈夫ですが、まちがって 但東町側に降りるとたいへんなことになってしまいます。 唯一、左右の植生が違うのでそれを目印に、あとはコンパスと最終兵器であるGPSに頼りましょう。
県境尾根を下りながら大江山連峰を見る

切り開きがあり東方向に展望がある。見ると大江山の山塊が真っ正面だ。 南から千丈ヶ嶽、鳩が峰、次の鞍部が林道の終点。そして鍋塚に管制塔ピーク。 管制塔ピークをじっくり見るとその建物も白く見えます。 管制塔ピークは山名が無いのかと思っていましたら大笠山ということも知りました。

とにかく分岐に気を付けましょう。標高が低くなるにつれて蜘蛛の巣も多くなってきました。 そして地形図通りに点線ルートの横切る峠に着。14時50分。そこは深い切り通しで 昔からの峠であったのは間違いなさそうです。石仏とか石碑があるかと周囲を探してみましたが それはなかった。
無名峠に降り立ちました鹿ノ熊廃村です

峠から下り始める。棚田跡が現れる付近から道は荒れ始めて倒木を避けながら下っていきます。 地形図に家のマークが二つほどありましたが、そのどれも屋根も壁も崩れてしまった廃屋でした。 15時05分。山頂からちょうど2時間で鹿ノ熊に到着です。それにしても 鹿ノ熊とはすごい名前です。きっと鹿と熊しかいないような山奥という意味だったのかと 想像してしまう。

ヤブの難路を想像してなかなか踏み切れなかった江笠山でしたが、登ってみると案外楽勝でした。 登り口に選んだ仏岩の枝尾根がよかったからかもしれません。 鹿は何頭か目にしましたが熊さんにも出会ってみたかったなあ。

今回の江笠山の地図は こちら(約200k) でごらんください。

それじゃあみなさんも「山であそぼっ」(^o^)/~~~


ホームにもどる