舟木山〜駒の尾山

はじめに:このレポートは国土地理院発行、2万5千分の1
『西河内』を参照していただくようお願いいたします。

2004. 2.28.  土曜日  晴れ時々曇り  気温寒い
個人的に雪山はあまり好きではありません。まず、目的地までの道路の凍結具合が気になるし、 登ったら登ったで天気の変化が恐い。寒い中でご飯はゆっくり食べられないじゃないですか!! そんなんでせっかく買ったスノーシューも年に一度しか出番がありませんでした。 今日がその年に一度の出番の日です。

とりあえず駒の尾に登ろうということで東粟倉村の広域林道へ入る。ここから林道ダルガ峰線の途中にある 駒の尾登山口まで行くことが出来たら一番楽ちんコースである。ダルガ林道の入り口には工事中の立て札が あったがその期間は過ぎていたので安心して突入した。ところがユンボが二台で路面をかき回している 真っ最中!!どういうこっちゃ!!

引き返してこんどは駒の旺山荘への林道入り口にやってきたが、こちらも上部の林道部分で工事しているから ハイカーは後山キャンプ場から登る様にと注意書きがある。結局一番しんどいコースで登ることになってしまった。 後山キャンプ場の駐車場には雪はないが、手前の道路に倒木があり、その下をくぐる際に車が木に擦れるので ぼろい車でないと入って来れません。その点、M氏の車は通過は全然大丈夫です。(^_^;)

この舟木山遊歩道は昨年?熊が出たらしくて、熊除けの鈴が借りられる様になっている。 それを目ざとく見つけたM氏はリュックに付けてくれと言う。なんか豆腐屋と間違えそうな 鈴の音であった。倒木をくぐり抜けなかった普通車が登山口に止まっていた。 中年のご夫婦が準備中で挨拶をして9時35分スタート。
何を担いでるんだか!?M氏、スノボー担いでしかも半袖!!

入り口の道標には舟木山まで2000mと表示されている。距離は合っているのかもしれませんが、 遊歩道というのは明らかに間違いです。とても遊びながら歩くという道ではありません。谷沿いの 遊歩道は誰が整備したのか石の階段として続いています。雪がそれを隠しているのでともすれば変な方向へ行ってしまいそう。 急登りに汗びっしょりになってしまい、二人とも上着を脱いでしまい周囲の雪景色には不釣り合いな格好です。

舟木山1200mという道標から谷を離れて右手の尾根に上がっていきます。斜面は急になるし、雪も多くなるし、 もちろん踏み跡もありません。M氏の記憶は当てになりませんから、赤いテープのマーキングを頼りに 行きましょう。「この先が危ないんや。斜面から滑り落ちたら谷まで一直線やで!!」と、M氏。 確かに凍っていたら危険な箇所でしたが、今日は雪に足を突っ込めるので難なくクリアー出来た。
ここが一番の難所?尾根に取り付いてスノーシュー

1000mの道標から先でルートが判らなくなるが、上に見えている尾根に登れば良いので 無理矢理そっちへよじ登っていく。面白いことに後から登ってきた人達も正解でもない私たちの 足跡通りに同じルートを辿っていたようでした。

尾根には取り付いたが、傾斜は相変わらず急で、足はズボズボとはまりこむ。ここでスノーシューの 登場です。履いたとたん魔法のようにスムースに登っていける。がに股というより、ちょっと内股気味に 歩かないと自分で自分のシューの後ろ部分を踏んづけてしまいそうだ。

一旦ゆるやかになってやれやれと安心するが、また急斜面が復活する。雪をまとった雑木のトンネルを 抜けるのが気持ちよい。やがて植林帯となる。夏道は溝状のくぼみなので歩きにくいため植林の中を 登っていく。真っ青な空が見え始めようやく舟木山の頂上に着きました。11時25分。
舟木山頂上から後山方面を見る
空、雪原、雪をまとった山々・・・、いろんなものが一気に目に飛び込んでくるので、気ばかり焦って 写真がうまく撮れません。M氏はスノボーをしたくて、さっさと滑れそうな雪原へ向かっています。 東方向をカメラに収めて、西方向を見ると駒の尾の向こうに那岐山、そして大山が(氷ノ山から見るより 大きく)若干ピンクがかって見えています。

稜線に着いたとたんに風が強くじっとしていると寒くなる。ジャケットを羽織ってM氏のいる 雪原へ移動する。水を得た魚よろしくスノボーで気持ちよさそうに滑っている。 私もプラボードに座って滑るが「立って滑ったらおもろいで〜」という悪魔のささやきに ついのってしまう。
プラボードで滑るっちゃ!結果は・・・・

ここでずーっと滑っていても面白くないので後山か駒の尾へ行ってみようということに。 後山は近すぎて物足りないので駒の尾へ行きましょう。 さっそく下りシーンなのでM氏はスノボーで先行していく。乗れなくなると スノーシューに履き替えるが、その手間のかかること・・・!! 楽そうに見えてそうでないのがよくわかる。
駒の尾へ移動だ誰もいません

途中の鍋ヶ谷付近で風のない箇所があったのでそこで昼食にする。夏道なら背丈ほどの笹で どうにもならない所だと思うが、今はブナと雪だけしかなくどこでも座れます。 駒の尾からも後山からも足跡もシュプールもなく、この日は我々だけが縦走をしているようです。 風が無い分のんびりと食事とコーヒーが楽しめました。

駒の尾の避難小屋から右手に折れるとダルガ峰を経由して千種スキー場の最上部に到達します。 そこから来たのかスキーの跡が駒の尾を往復するように付いていました。 その頂上に登ってみるとやはりだれもいません。13時40分。
舟木山、ずいぶん遠くなっちゃったよ〜ん
さすがにここは全方向に展望が開けています。 三室山から天児屋山(ここもスノーハイクしたい!!)、鳥取の東山、沖の山の登りに使った 林道も雪のおかげでくっきりと見えています。 こういうのを見ると雪山もまんざらではないなあと思ってしまう・・・ようするに単純なんです。

「M氏、そろそろ帰りましょうか」さて、どっから帰りましょうか。駒の尾にたくさんある ハイカーの足跡は一応にダルガ林道の登山口からピストンで付いている。 駒の旺山荘からは工事中のためかまったく踏み跡はない。その踏み跡のないルートで 下ろうと相談したが、まったく初めてのルートを登りと違って下山に使用するのはどうでしょう。 万が一のことがあったらしゃれにならないので舟木山へピストンする。

途中の尾根から駒の旺ルートを眺めてみると、ほぼ全ルートが見渡せた。降り立つであろう林道も 見えている。な〜んだ、さほどむずかしいルートでもなさそうやん。 「遠くから見るから簡単そうやけど、実際歩いたら下りやし、迷うもんなんや」と向井っち。

帰りはさほどボードも乗れずにM氏も少々お疲れの様子。舟木山には14時50分着。 この時間になると下りはじめたとたんに腐った雪が足にまとわりつく。後山からのアベックと 一緒になって下っていくがツボ足の彼らはズボズボと雪を踏み抜いている。 あれは案外腰にくるんやけどなあ・・・。

朝、登り口で出会った中年ペアも追い越して駐車場には16時ジャスト。 登りもしんどかったが下りも汗をかいてしまうほどだった。 慣れないスノーシューで足もへろへろ。M氏もボード重たかったでしょうねえ。

今回の舟木山〜駒の尾山の地図は こちら(約120k) でごらんください。

それじゃあみなさんも「山であそぼっ」(^o^)/~~~


ホームにもどる